PTAのお話 その1 児童の安全のために(生活指導部)
- 09, 2022 15:56
令和4年度が始まり1ヶ月が経ちました。
新一年生は大きなランドセルや横断バッグを持ち、ちゃんと自分の足で無事に学校まで行けるか
お家の方も日々心配だったことと思います。
幸い大きな事故もなく 今日まで元気に登校することが出来ています。
さて、今回は児童たちの登下校の安心・安全の中から交通安全にスポットを当ててみようと思います。
まず、上のお子さんがすでにいらっしゃる方はもうご存じかと思いますが。
朝の登校時は
通学路の危険個所において【旗振り】
を行っております。
この活動はPTA生活指導部が指揮をとって行っております。
各地区ごとに危険個所を割り振り、児童が最も通過する時間帯を重点的に
保護者の方が交通安全の旗を持ち
児童が安全にその箇所を通過できるように誘導・見守りを行います。
富士第二小はちょうどJR線の南側に位置する為
どうしても数少ない線路をまたぐ道路、そしてそれにつながる道路は
朝のラッシュ時の交通量が非常に多くなってしまいます。
時間が無く急いでおられるのか、危険な運転をされる方も多いというのが
残念ながら現実です。
低学年だとまだ体も小さく、前方に大きなトラックが走行していたりすると、児童がドライバーの視界に入らない事も多々あります。
学校にも慣れ、お友達も出来て 登下校時のおしゃべりに夢中になり注意が散漫になってしまうことも多い時期です。
また、交通安全のみならず、
防犯や児童の不慮の事故(怪我や体調不良等)もこの見守り活動により
過去に何度も未然に防ぐことができております。
本当に今日まで大きな事故も起きず 児童の元気な顔を見ることが出来るのは
この旗振り・見守りのおかげだと思います。
とは言ってもこの旗振り・見守りを行うにあたり
様々な家庭のご事情もある中
大変な思いをしてらっしゃる方もおられるということ、
また、どうしても地区単位による場所の割り振りの為
実際自分のお子さんが通過しない箇所の旗振りをしてらっしゃる方がおられる事も存じ上げております。
そんな状況でもPTA活動に日々ご協力いただいていること
PTA役員一同大変感謝しております。
もし ご意見や疑問点、問題点、ご相談 ありましたら
1人で考え込まず すぐに 自分の地区の生活指導部員さんでもよろしいですし、
よくわからない場合は学校を通じてPTAの方へご連絡いただいても構いません。
(お子さんの連絡ノートに書いていただいても良いと思います)
一緒に解決していきましょう。
最後にこちらの画像をご覧ください
こちらは水戸島2丁目交差点付近に今年の3月29日に設置された児童の交通安全のための看板です。
もう何年も前から水戸島2丁目交差点で旗振りをしている保護者(四丁河原南区さん)から
この交差点の危険性の報告がありました。
朝の自動車の数やスピード、視界の悪さ、道路や歩道の狭さ、通過する児童の人数
様々な要素が混ざり合って危険な事が何度もあったそうです。
一見普通の十字路交差点なのですが、実際に児童とともに登校時間にその場に立っている
保護者だからこそ気付いた箇所と言えます。
しかし、上記でも書いた通り 歩道がとても狭く、
ドライバーに見えるように(PTAの)注意喚起の看板を立てると逆に歩道が圧迫されてしまいます。
しかし なんとか朝の忙しいドライバーの目にも止まる注意喚起の看板を設置しなくては…
と、生活指導部は何度も何度も話し合い、色々な所へ相談、お願いを繰り返し
昨年度末
(株)大塚組様のご協力をいただきまして
とても目立って、且つわかりやすい立派な看板が設置されました。
設置場所も交差点に差し掛かる少し手前、
この看板がドライバーの目に入り
「この先の交差点は朝と夕方には小学生が通る」
ということを運転中でも瞬時に理解出来ることと思います。
看板一つ とみると小さな事に思えますが
この看板一つを設置するにあたり
本当に何度も何度も話し合いました。
(予算も皆様の大切なPTA会費です)
PTA生活指導部 は今年度も児童の安心・安全の為
全力で頑張りますので どうか皆様ご理解・ご協力をお願いします。
生活指導部、他には防犯に関しても活動を行っておりますが
そのお話はまた後程。