1年生 防災教室
- 25, 2021 21:18
11月11日(木)
1年生防災教室
「学校の防災施設を探そう(学校DIG)」
二小は防災教室にとても力を入れていること、ご存じですか?
6年生になると、「ジュニア防災士」の資格を目指します。
今回はその第一歩。1年生の防災教室を取材しました。

まずは、保健室前の消火栓の説明を聞きました。
消火栓には二つの扉があって、片方には消化器が、もう片方には消火用の長いホースと水栓があります。
1年生のうちは、自分達で消火栓を使うのではなく、
火事を見つけたらまず大人に知らせること、
大事なものだから絶対にいたずらをしないと教わりました。
次に、校舎の外に出て、防災倉庫の見学をしました。



防災倉庫の中には段ボール箱がぎっしりです。中身は、簡易トイレ、食料品、ブルーシート、ライト、電池、軍手など様々です。去年からは消毒用アルコールや、手を使わないゴミ箱も追加されたそうです。
二小は地域の人も大勢避難してくる場所なので、とてもたくさんの物があると教わりました。
また、倉庫の屋根には太陽光パネルが設置されており、停電時や夜間でも倉庫の中に電気がつくようになっていることも教わりました。

最後に、東階段一階の防火シャッターの説明を聞きました。


煙と高温を感知して閉まりますが、別に閉じるためのスイッチが高いところにあり児童がぶつかって押してしまわないよう配慮されていることを教わりました。シャッターが閉ったときに使う非常扉も教わりました。

今回説明してくださった方から見せていただいた県の学校安全教育目標には、学年に合わせた様々な知識や技能が細かく書かれていました。
1年生のうちは、何よりもまず命を守ることが大切で、いざという時にちゃんと使えるように、消火栓等にいたずらをしないことを学んで欲しいそうです。
これから6年生までじっくり学んで、立派な「ジュニア防災士」を目指して欲しいです。
担当 三浦
1年生防災教室
「学校の防災施設を探そう(学校DIG)」
二小は防災教室にとても力を入れていること、ご存じですか?
6年生になると、「ジュニア防災士」の資格を目指します。
今回はその第一歩。1年生の防災教室を取材しました。

まずは、保健室前の消火栓の説明を聞きました。
消火栓には二つの扉があって、片方には消化器が、もう片方には消火用の長いホースと水栓があります。
1年生のうちは、自分達で消火栓を使うのではなく、
火事を見つけたらまず大人に知らせること、
大事なものだから絶対にいたずらをしないと教わりました。
次に、校舎の外に出て、防災倉庫の見学をしました。



防災倉庫の中には段ボール箱がぎっしりです。中身は、簡易トイレ、食料品、ブルーシート、ライト、電池、軍手など様々です。去年からは消毒用アルコールや、手を使わないゴミ箱も追加されたそうです。
二小は地域の人も大勢避難してくる場所なので、とてもたくさんの物があると教わりました。
また、倉庫の屋根には太陽光パネルが設置されており、停電時や夜間でも倉庫の中に電気がつくようになっていることも教わりました。

最後に、東階段一階の防火シャッターの説明を聞きました。


煙と高温を感知して閉まりますが、別に閉じるためのスイッチが高いところにあり児童がぶつかって押してしまわないよう配慮されていることを教わりました。シャッターが閉ったときに使う非常扉も教わりました。

今回説明してくださった方から見せていただいた県の学校安全教育目標には、学年に合わせた様々な知識や技能が細かく書かれていました。
1年生のうちは、何よりもまず命を守ることが大切で、いざという時にちゃんと使えるように、消火栓等にいたずらをしないことを学んで欲しいそうです。
これから6年生までじっくり学んで、立派な「ジュニア防災士」を目指して欲しいです。
担当 三浦