2年生 まち探検
- 25, 2021 20:35
11月11日 木曜日
2年生は まちたんけん に行ってきました。
いつもお世話になっている地域のお店や施設にご協力いただき
クラスをバラバラにA・B・Cの3つのコースの班に分けてそれぞれ探検にでかけました。
今日はAコースの班の様子をのぞいてみましょう。
どんな発見があったかな?

まず最初は学校のすぐお隣
【富士駅南まちづくりセンター】です。

案内してくれる職員さんに元気にごあいさつできました。

まず最初は正面に入って左側に進むと…

なにやら大きなBOXを発見

これは、みんなが着られなくなったりした服や靴や帽子のリサイクルボックスです。
まちづくりセンターが開いている時はいつでも持ってきていいですよ。
ここで児童から質問
「その服は誰が着るんですか?」
職員さんの答えは
「ここに集まった衣類はリサイクルされて 遠い外国で服が着たくても買えない国へ寄付されるんですよ」
児童たちはみんな真剣な表情でメモをとっておりました。
お次はもっと奥へ進み…

【倉庫】とかいてあります。
中を見せていただくと…なんか前にどこかで見たことあるような道具がたくさん…
「ここには小木の里まつりや小木の里文化祭で使う道具をしまってあります。」
児童「お~~!!」
お祭りも文化祭も残念ながらしばらく中止だったけど
みんなの楽しかった思い出がよみがえった瞬間でした。

こちらは【調理実習室】
ここではお料理の教室を開いたりします。
二小でもPTA行事でカレーライスを作ったりするときにはここで作ってるんですよ~
今度は階段を上って二階へやってきました。

ここは【小木の里ホール】駅南まちづくりセンターで一番広いお部屋です。
大きなピアノがあるね。
何か質問はありますか?と職員さんがたずねると。
「どうして二階なのに窓に非常口の看板があるんですか?」

職員さん「良い質問ですね」と
みんなに窓の外を見せてくれました。
窓の外には階段がついていて下に降りられるようになっていました。
「これで 1階が火事でもここから逃げられるね」と
児童たちはそのこともしっかりとメモをとっておりました。

展示会等で使用するパネルもありました。
2階には他にも

【和室】
あと会議室もありました。
今度は外にでます。
あれ?また倉庫がある…


さっきとはまた違った
今度は見た事のないものがたくさんありました。
ここは【防災倉庫】
大きな災害などがあった時に必要なものが入っています
みんなはとくに大きなタンクのようなものに興味深々
「これは、近隣の町で災害の為水が使えなくなった時、これに水を入れて届けてあげるためのタンクです」
みんなしっかりメモメモ…
そして駅南まちづくりセンターの方々にみんなでお礼を言って
次の目的地に向かいます。

学校の近くにあるお店屋さん
【オオハシストアー】さんです
この地域にずーっと昔からあるお店です。


お店の店主さんはみかんにこだわっているそうで、
みかんがいっぱいありました。
わざわざ遠くからオオハシストアのみかんが食べたくて買いにくるお客さんもいらっしゃるそうです。

「よろしくお願いしまーす」
色々な個性やこだわりがみられる
宝探ししているような気持ちになるお店で
みんな楽しそうでした。


最後はきちんとお礼を言ってお店を後にしました。
他にも
富士駅や電気店さん、寺院、
沢山の地域の方々のお世話になりました。
お忙しい中ご協力いただいた地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
2年生は まちたんけん に行ってきました。
いつもお世話になっている地域のお店や施設にご協力いただき
クラスをバラバラにA・B・Cの3つのコースの班に分けてそれぞれ探検にでかけました。
今日はAコースの班の様子をのぞいてみましょう。
どんな発見があったかな?

まず最初は学校のすぐお隣
【富士駅南まちづくりセンター】です。

案内してくれる職員さんに元気にごあいさつできました。

まず最初は正面に入って左側に進むと…

なにやら大きなBOXを発見

これは、みんなが着られなくなったりした服や靴や帽子のリサイクルボックスです。
まちづくりセンターが開いている時はいつでも持ってきていいですよ。
ここで児童から質問
「その服は誰が着るんですか?」
職員さんの答えは
「ここに集まった衣類はリサイクルされて 遠い外国で服が着たくても買えない国へ寄付されるんですよ」
児童たちはみんな真剣な表情でメモをとっておりました。
お次はもっと奥へ進み…

【倉庫】とかいてあります。
中を見せていただくと…なんか前にどこかで見たことあるような道具がたくさん…
「ここには小木の里まつりや小木の里文化祭で使う道具をしまってあります。」
児童「お~~!!」
お祭りも文化祭も残念ながらしばらく中止だったけど
みんなの楽しかった思い出がよみがえった瞬間でした。

こちらは【調理実習室】
ここではお料理の教室を開いたりします。
二小でもPTA行事でカレーライスを作ったりするときにはここで作ってるんですよ~
今度は階段を上って二階へやってきました。

ここは【小木の里ホール】駅南まちづくりセンターで一番広いお部屋です。
大きなピアノがあるね。
何か質問はありますか?と職員さんがたずねると。
「どうして二階なのに窓に非常口の看板があるんですか?」

職員さん「良い質問ですね」と
みんなに窓の外を見せてくれました。
窓の外には階段がついていて下に降りられるようになっていました。
「これで 1階が火事でもここから逃げられるね」と
児童たちはそのこともしっかりとメモをとっておりました。

展示会等で使用するパネルもありました。
2階には他にも

【和室】
あと会議室もありました。
今度は外にでます。
あれ?また倉庫がある…


さっきとはまた違った
今度は見た事のないものがたくさんありました。
ここは【防災倉庫】
大きな災害などがあった時に必要なものが入っています
みんなはとくに大きなタンクのようなものに興味深々
「これは、近隣の町で災害の為水が使えなくなった時、これに水を入れて届けてあげるためのタンクです」
みんなしっかりメモメモ…
そして駅南まちづくりセンターの方々にみんなでお礼を言って
次の目的地に向かいます。

学校の近くにあるお店屋さん
【オオハシストアー】さんです
この地域にずーっと昔からあるお店です。


お店の店主さんはみかんにこだわっているそうで、
みかんがいっぱいありました。
わざわざ遠くからオオハシストアのみかんが食べたくて買いにくるお客さんもいらっしゃるそうです。

「よろしくお願いしまーす」
色々な個性やこだわりがみられる
宝探ししているような気持ちになるお店で
みんな楽しそうでした。


最後はきちんとお礼を言ってお店を後にしました。
他にも
富士駅や電気店さん、寺院、
沢山の地域の方々のお世話になりました。
お忙しい中ご協力いただいた地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。