fc2ブログ

各地区 ドッジボール交流会

  •   30, 2021 07:47
 ドッジボール交流会、開催決定!

その知らせは地区の子ども会行事や子どもたちの楽しみ事がことごとく中止になり、

「またどうせ…」と諦めモード

「もうずっとこのまま地区の運動会もお祭りも文化祭も無くなっちゃうんじゃないだろうか」…という心配

そんな気持ちでいた私たちにとってとても嬉しいお知らせでした。

開催決定を受け、私たち子ども会役員は5月の中頃あたりからたくさんの話し合いをしました。
(チーム編成ルール決めKYT研修参加(安全指導者養成の研修)、そして重要となる感染症対策について)

短期間でたくさんの事を話し合い、目まぐるしく時が過ぎていきました。


「富士市のドッジボール大会」 という以前までの体制ではまだ出来ませんが、
こどもたちがドッジボールを通して交流し、楽しむための会
として開催させていただけた事を嬉しく思います。

今回はドッジボールを楽しむことが目的のため、地区単独で1チーム結成出来ない場合は複数地区で混合チームを編成し、全員が参加できるように配慮しました。

感染症対策としましては、

※参加者の事前健康チェック及び参加同意書の提出
※参加者全員マスク着用(児童は競技中のみ外す)
※声を出しての応援は控える
※児童は1試合ごとに手洗い消毒を実施する。
※試合球も1試合ごとに消毒をする。
※水分補給用の水筒等は各自用意し自己管理する。
※水分補給以外の飲食は行わない。(熱中症対策のため、塩分タブレットは配布させていただきました。)
※役員以外の大人の参加(保護者の観戦)は不可とする。


上記の事項を実施いたしました。

当日の様子です。

本部


午前9時の集合、子どもたちが集まって来ました。
20210628_205841_537.jpg

各地区に分かれて点呼や健康チェック、参加同意書の確認等が行われます。

20210628_205722_004.jpg

20210628_205917_313.jpg

20210628_210014_128.jpg

20210628_205945_845.jpg

20210628_210049_215.jpg

20210628_205722_004.jpg


開会式。

IMG_1540.jpg

休日にもかかわらず、校長先生が子どもたちの激励に来てくださいました。
校長先生からパワーをいただき、子どもたちのやる気はさらにアップしました。
お忙しい中ありがとうございました。

IMG_1538.jpg

ジュニアリーダーの紹介
(※ジュニアリーダー:子ども会を中心に地域活動を行う中学生や高校生)

ジュニアリーダー紹介


準備体操

準備体操


20210628_210225_477.jpg


体操が終わるとそれぞれの試合コートへ移動しました。

20210628_210252_436.jpg


試合の様子

20210628_210430_399.jpg

20210629_093044_112.jpg

20210628_210453_418.jpg

20210628_210534_951.jpg



低学年チームは、凄く楽しそうな様子で、一生懸命ボールを追いかけている姿がとても可愛らしかったです。思わずほっこりしてしまいました。

高学年チームは男子も女子も迫力が凄かったです!ボールのスピード、そしてが凄まじくて、見ている私たちも熱が入りドキドキでした。


✨✨試合結果は✨✨

低学年男女
1位 Eチーム(四丁河原南)
2位 Bチーム(水戸島中)
3位 Cチーム(下横割北・水戸島上南・水戸島中 混合チーム)

高学年女子
1位 Aチーム(水戸島下・四丁河原南 混合チーム)
2位 Bチーム(水戸島中・水戸島上南 混合チーム)
3位 Cチーム(上横割・下横割北 混合チーム)

高学年男子
1位 Dチーム(水戸島上南・水戸島中・下横割北 混合チーム)
2位 Aチーム(上横割)
3位 Bチーム(水戸島下)

となりました。

閉会式の後、各地区でそれぞれ解散いたしました。

開催決定から当日まで短い準備期間で大変ではありましたが

1年生と2年生は初めての地区全体行事

6年生にとっては子ども会最後の年

子どもたちが楽しそうにドッジボールをしている姿を見ることが出来、開催できて本当に良かったと思いました。

ジュニアリーダーのみんなも
久しぶりの行事で、はじめましての1,2年生とも交流出来て本当に楽しかったと言ってくれました。

コロナが終息して
保護者も一緒に応援参加出来る日が早く訪れますように。




最後に

お忙しい中お子様を送り出してくださった保護者の皆様

短期間に何度も準備や話し合いの為に場所を貸してくださったまちづくりセンターの方々

会場や用具を使わせていただいた学校と説明して下さった先生方

貴重なお休みの日に一生懸命審判や子どもたちのお世話をしてくれたジュニアリーダーのみんな

沢山の方々のご協力によりドッジボール交流会を成功させることが出来ました。

本当にありがとうございました。



担当 子ども会世話人会 工藤