fc2ブログ

5年生 田植え

  •   24, 2021 18:20
5月17日 月曜日

5年生の学習計画

社会科未来を支える食糧生産の項で学ぶ「稲作の学習」

総合学習
「米作り体験を通して知識や視野を広げる(お米マスターになろう!)」

これらを学ぶため
体験学習【田植え】が行われました。


朝は、雨がパラパラ降っていて心配なお天気。

多くの方が今日は開催するのかどうかを気にしていたと思います。

すると、7:30に送信された連絡メールは

   【予定通り開催致します】

無事、開催となりました。

よく考えたら実際の農家の方々はこの位の雨でもお休みなんかしませんもんね!
まさに体験学習です。


開始時間には雨もあがり、お天気は曇り空に☁️

お手伝い集合場所の田んぼ前で待っていると
半袖シャツ・ハーフパンツ・ハイソックス二重履きな
※田植えスタイルの5年生たちが学校から歩いて来るのが見えました。

※4年生以下の保護者の方々へ
5年生の田植えでそのまま捨てても良いようなハイソックスを2枚重ねで履いてそのまま田んぼに入ります。
使い古しのハイソックス、捨てる前に
【あ、これ田植えの時使おう】と、とっておくと良いですよ


田植えは密を避けるために1クラス毎に行いました。


今年も、毎年お世話になっている笹山さんの田んぼでの体験学習です。

場所はニ小の南門を出てすぐ目の前に見える田んぼです。

21-05-24-17-52-28-988_deco.jpg


その南側の田んぼをお借りいたしました。

まずはお手伝いしに来てくださった方々にご挨拶。
 
この日は

(富士駅南地区)部農会 と言って笹山さんをはじめとするこの地域の元農家の会の方々、
(※地域農業の振興や環境保全など、地域貢献に寄与する活動をしています)

青年部といって、この地域の農家の若者の会 の方々、

笹山さんのお知り合いの地域の方々、

JA職員の皆さん、支店長さんもいらっしゃっていました。

そして、PTAや元PTAのお手伝いボランティアのみなさん。

たくさんの方々が今日のこの日の為にお手伝いに駆けつけてくれました。

田植え集合


そして稲の取り扱いの説明や田植えの仕方を教わります。



みんな初めての田植えに興味津々!

一生懸命笹山さんたちの話を聞いていました。

田植え児童5
田植え児童4




苗を3.4本くらいの束にして親指、人差し指、中指で根っこごと持って、田んぼに植えます。

植えたら一歩後ろに下がって、自分の足跡を消すように平にして、もう一度植えます。


この作業がなかなか難しく、よろけてしまい田んぼにおしりが入ってしまう子もチラホラ。。。
田植え児童3
田植え児童2
田植え児童1



子供たちの田植えをする姿に部農会の方々も

「将来の農業関係者が増えるといいなぁー

と話していました

植えた苗の品種は、キヌヒカリです。
田植えキヌヒカリ

特徴は
育ちやすく、倒れづらい、収穫量が多いそうです。
機械での刈り取りや、台風の時の為に倒れづらいというのは大切なようです。
部農会の方も、とても美味しいお米だよと教えてくれました。


今日は、笹山さんたちが子供たちが田植えをしやすいように、朝早くから来て色々準備してくださいました。

田植え用水路


みんなが泥のついた足を洗った用水路も、汚れや底についた苔を事前に笹山さんたちが綺麗に取り除いて洗ってくれているんです。

児童が滑って怪我をしたりしないように、
抵抗なく気持ちよく水路に入れるように
毎年毎年ご配慮してくれています。


こういった地域の方々の協力があって
子供たちは素晴らしい環境で学習に励むことが出来ています。

本当に有り難いですね


みんなが一生懸命植えたキヌヒカリの苗が病気になりませんように、と願いを込めて
田植え直後には
ニ小PTA界のヒーロー父親委員会除菌剤を散布します

田植え田んぼ

この後は秋に収穫するまでの間
毎年、笹山さんが稲のお世話や除草、水の管理等々
子どもたちの笑顔のために一生懸命してくださっています。



そして子どもたちは、登下校時や授業で観察させてもらってます。

是非、休みの日には親子で観察に行ってみてください!
毎月のおやこんぼに取り入れてみても良いかもしれませんね

ニ小のみんなが稲の成長を楽しみにしてくれている…そんな姿見るのが、笹山さんはとても嬉しいそうです。

その際は是非

『こんにちは!』
『いつもありがとうございます!』


と、ご挨拶をお忘れなく

感謝の気持ちがお米をより美味しくしてくれる事でしょう

皆が一生懸命植えた稲が大きく育って美味しくなりますように…

今から収穫が楽しみです!

担当 橋本