3年生 私たちのまち探検
- 19, 2021 22:51
5月12日の水曜日
3年生の校外学習【学区探検】がありました。
この日3年生探検隊は学校の西側を探検して来ました。

学校の周りにはどのような場所が有るか、どのような建物が有るか
知ってるようで知らなかった場所を一生懸命探して、たくさん発見して、メモをとっていました。
田んぼがあるね!
ここの交差点は五叉路だよ
ふたば(幼稚園)もあったねー。





神社や公民館、商業施設や病院
少し歩いただけでも色々な建物や施設があるんだなーと私も感心しながら、取材をさせていただきました。
子どもたちは日常の生活で登下校したり、遊んだり、お買い物をしたり、習い事をしたり、
毎日『地域(わたしたちのまち)』とかかわっています。
しかし、それについて十分に知らなかったり、自分の生活とのかかわりに気づけなかったりすることも多いと思います。
このような授業は地域の良さや自分の生活とのかかわりに気づくヒントとなり
親しみや愛着、そして誇りをもって成長していける第一歩だと思います。
そして、子どもたちが親になった時、またその子ども世代にその素晴らしさのバトンを伝えていけたら良いですね。
さて、社会科の授業でこれからひとりひとり、どのような事を学んでいくのか、とても楽しみです。
ひとまず、子供が帰ってきたら『どんな物があったー?』と聞いてみようかなと思います。
あ!そんな私も 地域のバトンを受け取った この富士第二小学校の卒業生です。
担当 松本
3年生の校外学習【学区探検】がありました。
この日3年生探検隊は学校の西側を探検して来ました。

学校の周りにはどのような場所が有るか、どのような建物が有るか
知ってるようで知らなかった場所を一生懸命探して、たくさん発見して、メモをとっていました。
田んぼがあるね!
ここの交差点は五叉路だよ
ふたば(幼稚園)もあったねー。





神社や公民館、商業施設や病院
少し歩いただけでも色々な建物や施設があるんだなーと私も感心しながら、取材をさせていただきました。
子どもたちは日常の生活で登下校したり、遊んだり、お買い物をしたり、習い事をしたり、
毎日『地域(わたしたちのまち)』とかかわっています。
しかし、それについて十分に知らなかったり、自分の生活とのかかわりに気づけなかったりすることも多いと思います。
このような授業は地域の良さや自分の生活とのかかわりに気づくヒントとなり
親しみや愛着、そして誇りをもって成長していける第一歩だと思います。
そして、子どもたちが親になった時、またその子ども世代にその素晴らしさのバトンを伝えていけたら良いですね。
さて、社会科の授業でこれからひとりひとり、どのような事を学んでいくのか、とても楽しみです。
ひとまず、子供が帰ってきたら『どんな物があったー?』と聞いてみようかなと思います。
あ!そんな私も 地域のバトンを受け取った この富士第二小学校の卒業生です。
担当 松本