4年生 自転車教室
- 19, 2021 22:14
「免許貰ったら、自転車乗ってまつのさんにコロッケ買いに行くんだ
」
と前々から言っていた娘←(美味しいですよね~正に富士駅南の味
)
朝、ポツポツと落ちる小雨に心配そうにそわそわしていましたが
「天気予報だときっと止むよ!(中止の)マチコミ来てないし!いってらっしゃい!」
と自転車と共に登校させました。
娘を後ろから見送る通学路には
他にも自転車を押して歩く児童たちが見えました。
頑張れ4年生! と、心で応援。
「さぁて、私も…」
9時過ぎに自転車教室のサポート員ボランティア参加のために学校へ行くと、校庭いっぱいに実技コースが描かれ、信号機や交通標識、背の高いワゴン車等が置かれ…


ニ小の運動場がまるで自動車の教習所の様。
警察の方や交通指導員さん、地域安全推進会の方々、先生方が着々と準備を進めてくれていました。

私たちボランティアメンバーも交通指導員さんと今日の流れについてのミーティング
誰かどこに配置するか等も決めました。
ここ2、3日の夏のような暑さからすると、薄曇りで涼しく、熱中症の心配もない、ちょうどいい日になりました。

校庭での実技の前に、子供達は教室で交通指導員さんからいろいろ学んだようです。
例えば、自転車は道路の左側を通る、歩行者優先、など、当たり前のことですが、自分も気をつけなくてはならないことだと改めて思いました。
いよいよ子供達が実技に入ります。まずは直進してブレーキの練習。



スイスイと進む子もいれば、おっかなびっくりで頑張る子も。でも、どの子も真剣そのものです。

まだ自転車に上手く乗れない児童には私たちボランティアメンバーがサポートしてあげます。
そしてコースに入る前に交通指導員さんが実際に自転車に乗ってコースの説明。
コースを覚えるためみんな真剣に指導員さんを目で追います。

コース走行では、出発時にきちんと確認したり、曲がり角で停止して確認したり、指導員さんに丁寧に教えていただきながら走ります。




コースを何周も走ったあと、いよいよ
免許の交付
です。


富士警察の方に、全員合格をいただき、
クラス代表の3名が富士警察署より免許証を受け取りました。
今日しっかり学んだ交通ルールをしっかり守り、楽しい自転車生活を送って欲しいと思いました。
最後に指導員さんからも話がありましたが、成長することを見越して大きめの自転車にしたのだろうな、という子が何人かいましたが、足がついていなくてふらついたり、「自転車が重い」とうまく操れなかったりしていました。公道デビューさせる時は、ぜひ保護者がきちんと確認してあげてください、とのことでした。
ちなみにうちの娘は、帰宅後さっそく
『まつのさんへ行く!
』😊と言い、
心配だったので中学生の姉についでの買い物を頼んで一緒に行かせました
「今日やった事、しっかりね!
前後左右、確認、忘れずにね!」
が!!!!今日は火曜日。定休日でした〜😅アチャー💦母の私が確認ミス💦
近いうちにまつのさんのコロッケリベンジするそうです(笑)
担当 三浦

と前々から言っていた娘←(美味しいですよね~正に富士駅南の味

朝、ポツポツと落ちる小雨に心配そうにそわそわしていましたが
「天気予報だときっと止むよ!(中止の)マチコミ来てないし!いってらっしゃい!」
と自転車と共に登校させました。

娘を後ろから見送る通学路には
他にも自転車を押して歩く児童たちが見えました。
頑張れ4年生! と、心で応援。
「さぁて、私も…」
9時過ぎに自転車教室のサポート員ボランティア参加のために学校へ行くと、校庭いっぱいに実技コースが描かれ、信号機や交通標識、背の高いワゴン車等が置かれ…


ニ小の運動場がまるで自動車の教習所の様。
警察の方や交通指導員さん、地域安全推進会の方々、先生方が着々と準備を進めてくれていました。

私たちボランティアメンバーも交通指導員さんと今日の流れについてのミーティング
誰かどこに配置するか等も決めました。
ここ2、3日の夏のような暑さからすると、薄曇りで涼しく、熱中症の心配もない、ちょうどいい日になりました。

校庭での実技の前に、子供達は教室で交通指導員さんからいろいろ学んだようです。
例えば、自転車は道路の左側を通る、歩行者優先、など、当たり前のことですが、自分も気をつけなくてはならないことだと改めて思いました。
いよいよ子供達が実技に入ります。まずは直進してブレーキの練習。



スイスイと進む子もいれば、おっかなびっくりで頑張る子も。でも、どの子も真剣そのものです。

まだ自転車に上手く乗れない児童には私たちボランティアメンバーがサポートしてあげます。
そしてコースに入る前に交通指導員さんが実際に自転車に乗ってコースの説明。
コースを覚えるためみんな真剣に指導員さんを目で追います。

コース走行では、出発時にきちんと確認したり、曲がり角で停止して確認したり、指導員さんに丁寧に教えていただきながら走ります。




コースを何周も走ったあと、いよいよ




富士警察の方に、全員合格をいただき、
クラス代表の3名が富士警察署より免許証を受け取りました。
今日しっかり学んだ交通ルールをしっかり守り、楽しい自転車生活を送って欲しいと思いました。
最後に指導員さんからも話がありましたが、成長することを見越して大きめの自転車にしたのだろうな、という子が何人かいましたが、足がついていなくてふらついたり、「自転車が重い」とうまく操れなかったりしていました。公道デビューさせる時は、ぜひ保護者がきちんと確認してあげてください、とのことでした。
ちなみにうちの娘は、帰宅後さっそく
『まつのさんへ行く!

心配だったので中学生の姉についでの買い物を頼んで一緒に行かせました
「今日やった事、しっかりね!
前後左右、確認、忘れずにね!」
が!!!!今日は火曜日。定休日でした〜😅アチャー💦母の私が確認ミス💦
近いうちにまつのさんのコロッケリベンジするそうです(笑)
担当 三浦