3年生 防災教室(DIG)
- 27, 2018 23:50
6月26日 2~4校時
3年生 防災教室
////////////////////////////////////////////////////
さて、こちらは3年生の防災教室です。
テーマは
【家の中の危険な場所】
[家庭内DIG(ディグ)]
DIGて……何ぞや?
(知らなくてスミマセン!)
富士市防災指導員の方々にお聞きすると
【参加者が 地図を使って
防災対策を考える訓練】の事で
Disaster(災害)
imagination(想像力)
Game(ゲーム)
の頭文字を取って
静岡県で命名したそうです。
そして富士市内の小学校では特に積極的に
その活動を実行しているそうです。
流石ですね✨
よろしくお願いします❗️
最初はスライドを使いながら
指導員さんのお話を聞きました。
富士市には
どんな地震が起こる可能性があるのか、
一番可能性が強いのが
ニュースでもよく聞く
「南海トラフ地震」
そして、富士市 各地域の予想される
最大震度。
富士二小学区は
【震度6弱】
と、予想されています。
私自身、記憶に新しい所で
震度5強を経験しましたが(東日本大震災 東京都)
震度5強でも、はっきり言って
物凄く怖かったです。
今でもトラウマです。
食器棚から食器が飛び出してきます。
テレビも台から落ちます。
パニックになります。
いざとなったら何も出来ませんでした。
6弱 なんて言ったら……
想像するだけで恐怖ですね
そして 模型を使った
耐震強度の実演
補強板の有無で大きな違いが
あることがわかりました。
子供たちは、みんな真剣に聞いています。
今からでも家庭で出来る安全対策
◆家具の転倒防止器具・ゲルマット
◆ガラスの飛散防止フィルム
◆開き戸のストッパー
等の説明もしてくださいました。
その後、子供達が宿題で
それぞれ一生懸命家の間取り図を作成し、
自分なりに
安全だと思う場所・危険だと思う場所
を考えて説明を書きこみ
今日の防災教室で活用しました。
その中で何人か代表で
皆の前でスライドを使いながら発表しました。
危険だと思う場所で多かったのが
◆キッチン
◆リビング
火があったり、食器棚や冷蔵庫やレンジ
テレビ棚が危ないと考えたようです。
逆に安全だと思う場所で多かったのは
◆寝室
◆玄関
倒れてくる物が少ない玄関は
すぐ逃げられると感じたようです。
指導員さんも
寝ている時が一番無防備で危険。
寝室が安全だと良いです。
と おっしゃっていました。
中には懐中電灯を複数箇所に分けて
設置している家庭もありました。
いざというときは
懐中電灯や防災グッズの場所まで
たどり着く事が出来ない事も多く、
(ホント そうなんです!)
複数箇所に分けてある事は
とても良いことですね。
との事でした。