4年生 防災教育
- 26, 2018 17:46
6月26日(火)
4年生の防災教育が行われました。
南分署の消防士の方々に来ていただき、
「火災時の避難方法(煙体験ハウス)」
の体験授業が行われました。
https://blog-imgs-115.fc2.com/2/s/y/2syoupta/20180626172647a5f.jpg" target="_blank">
https://blog-imgs-115.fc2.com/2/s/y/2syoupta/20180626172843954.jpg" target="_blank">
消防士の方が、火災時の煙の広がる様子として、
①上に昇る
②天井に沿って左右に広がる
③下に降りてくる
という順番を「もえもえくん」を使って
分かりやすく説明してくださいました。
「シーツじゃないよ!煙だよ!」
火災時の煙は、有害なものもあるので、
なるべく吸わないよう、口をハンカチやタオル、
帽子などで覆い、姿勢を低くして逃げます。
煙体験ハウスに入ってみます。
煙の匂いは
「臭い」「甘い」「メープルシロップみたい」
入り口から中を覗くと、真っ白!
そして迷路のようになっています。
消防士さんの声かけで次々と入ります。
出てきた時には、ゲホゲホと咳込んだり、
「何も見えなかったー!」と、
煙の怖さを実感した様子でした。
また、夏になって、
花火やバーベキューの時、
服に火がついたらどうするか?
「窒息消火」を教えていただきました。
①ストップ➖冷静になる
②ドロップ➖地面に伏せる
(火のついた部分を地面につける)
その時に、顔を覆う
③ロール➖ゴロゴロと転がる
慌てて手で払うと燃え広がることも!
冷静になりましょう!
消防士さんの胸のバッヂ(階級章)が
気になる男の子もいましたが、
現場で被るヘルメットも、
赤いラインの太さで階級が分かるように
なっているそうですよ。
https://blog-imgs-115.fc2.com/2/s/y/2syoupta/20180626174143fd5.jpg" target="_blank">
https://blog-imgs-115.fc2.com/2/s/y/2syoupta/20180626174145d4a.jpg" target="_blank">
南分署の消防士の皆さま、
ありがとうございました。
成人教育部 三浦