fc2ブログ

6年生 防災教室

  •   12, 2018 01:27

611()1時間目 防災教育

~地震発生時の状況をイメージしよう~

 

防災教室601

 

富士市 防災機関の

まつむらさんから地震発生時の防災について

お話を伺いました。

 

☆防災マップ(26年度に富士市より配布)

☆防災ラジオ

等を活用して

災害対策をすると良いそうです。

 

防災教室602

 

 

まずは地震の基本知識から

 

◎世界の地震の約何%が

日本の近くで起こっているでしょう?

 

正解は…【10%】です。

多いですよね💦

日本は地震発生の原因になる

4枚のプレートが近くにあるので

日本で生きていく上では

地震とどうやって付き合っていくかが

大切な課題になるそうです。 

 

 

◇富士市で想定されている地震◇

 

防災教室603

 

【【南海トラフ巨大地震】】

震源地が広い=ゆれる時間が長くなる

震源地に近い=すぐに大きなゆれがくる

東日本大震災と阪神大震災の

悪いトコ取りしたようなゆれ

が想定されています。

 

実際に東日本大震災と

阪神大震災の動画を

見せていただきましたが…

家の家具はバタバタと倒れ

コンビニの棚等も勢いよく吹き飛び…💦💦

こ、怖い~😭💦💦

 

 

◇では、実際に地震が起きたら

どう行動する?◇

①ガスを止める?

②電気のブレーカーを落とす?

③ドアを開けておく?

④机の下に潜る?

 

大きな地震が来たら

『何もできない!!』

 

防災教室604

 

身動きが取れなくても大丈夫なように

事前に対策をしておきましょう!

正しい防災イメージは

効率の良い防災対策に繋がります。

 

 

◇南海トラフ巨大地震による

静岡県内の津波の高さ◇

 

防災教室605

 

防災教室606

 

富士市は最大で《6メートル》

地震発生から《約3分》で到達!

津波浸水域は想定では

《田子の浦》までだとされています。

平均して1メートル以下の想定ですが

1メートル以下の津波でも勢いがあり、

見えてから逃げても遅いので

絶対に近付かないでください。

津波は徒歩での避難が基本だそうです。

 

 

◇みんなの家は地震が起きても安全??◇

 

防災教室607

 

防災教室608

 

①ゆれに強い家に住む

(1981年より前にたてられた

木造の家は注意が必要です)

②家具や家電を固定する

③窓ガラスにフィルムをはる

 

自分の寝ている部屋にタンスはある?

固定している?

「お家、安全だった人~?」

子どもたち、

誰も手を挙げていませんでした😫💦

 

防災教室609

 

家具や家電を固定しているか

固定できない物は、倒れる方向を考えて