fc2ブログ

トライ&エラー米作り体験「総合発表会」①

  •   12, 2017 13:32

月の田植えから始まった5年生米作り体験

127日に総合発表会として

活動の報告を行いました。

 

1_20171212134411a17.jpg

 

第1部グループごとの発表です。

 

ヘッドクウォーター(HQ)グループ

 

2_20171212134411188.jpg

 

イラスト付きのカレンダーで日程を

分かりやすく伝えたり、

田植えや稲刈りの仕方

クラスのみんなに説明しました。

 

3_20171212134412f5b.jpg

 

HQさんのおかげで、綺麗に田植えが出来たり、

鎌で怪我をしたりすることもありませんでした。

 

レガシーグループ 

 

米と米作りの歴史を調べてきました。

紙芝居で米の歴史を分かりやすく説明したり

 

4_20171212134414600.jpg

 

年表で米の食べられ方や使われ方を説明したり

昔の道具を調べてレプリカを作ったりしました。

 

5_2017121213441511f.jpg

 

今と昔の違いを

分かりやすく説明してくれていました。

 

インフォメーショングループ 

 

65.jpg

 

稲の成長を観察し続けました。

 

7_20171212134417c07.jpg

 

田んぼにはいろいろな生き物がいること、

稲もちゃんと花をつけること、

うるち米ともち米では成長スピードが違うこと、

 

じっくりと見ることで

様々な発見がありました。

 

ラボグループ 

 

米作りのコツを劇で説明しました。

 

8_201712121344193d7.jpg  

 

お米の食べ比べを行い、ランキングを発表

また、お米の新しい食べ方を考え、

米粉と豆腐と合わせてお団子を作ってみました。

いろいろな研究をして、米についての知識を

より深いものにしてきました。

 

9_201712121344204e3.jpg

 

2個人追及の発表です。

ステージに立って一人ずつ発表していきます。 

 

10_201712121344540a4.jpg

 

調べ方は、本やインターネットでした。

コメの種類

害鳥対策

品種改良の仕方

栄養と働き

稲の病気

米についていろいろなことが分かったようです。 

 

11_201712121344558e0.jpg

 

それににても、全員で分担して調べると

ものすごい情報量になるのですね。 

 

大勢で取り組むことの凄さ

見せつけられてしまいました。

 

第3/4部の「ランチ編」「お飾り編」に続く

 

 (成人教育部 田口)