防災合宿(1日目)episode1
- 12, 2017 20:09
防災合宿(1日目)episode1
11月10日金曜日、
学校を終えた子ども達は大きな荷物を両手にかかえ
まちづくりセンターに次々と集まり始めました。
今日から1泊2日の防災合宿が始まります
日頃、学校で学んでいる防災についてもう少し深く知り、
災害時に役立つ知識を防災士の方、防災課の方から
たくさん学んで帰ってもらいたいと思います。
まず2日間のプログラムを紹介します
11月10日(金)~1日目~
開校式夕食 アルファ米
講座1 防災基礎講座
講座2 防災グッズを作ろう~停電体験~
就寝
11月11日(土)~2日目~
朝食
清掃
講座3
地域DIG~学校の周りを歩いてみよう~
担架作り 水消化器
昼食 ハイゼックス米
講座4
家庭内DIG 地域DIGのまとめ
閉校式
講座2の停電体験は、実行委員長の強い希望で
実現できました。
もしも地震が起きたら…。
まず、電気の供給がなくなり辺り一面真っ暗。
そんな時、慌てずどう行動したらいいのか?
何を使えば光を作ることが出来るのか?
それを学んでほしい
そんな熱い想いに、
防災士の皆さんもご協力くださいました。
もしもの時、この体験が役立てられれば
いいなと思います。
開校式には、ふじのくに防災士の高澤さん、佐々木さん、
近藤さん、望月さん、第二小学校 渡邉校長先生、
生涯学習推進会 渡井会長もご出席くださいました。
さぁ、防災合宿の始まりです
防災合宿(1日目)episode2へ続く
(子ども会世話人会 西尾)