fc2ブログ

わくわくフェスタ開催!

  •   11, 2017 21:11

平成29年度のわくわくフェスタ

8月5日土曜日に開催しました。

 

天気予報では過ごしやすい“くもり”でしたが、

蓋を開けてみれば、晴天

受付に来た人に熱中症対策として、

美ら海塩サイダーを配りました。

サイダーは子供たちが大好きな味。

お味はいかがだったでしょうか。

 

8時30分、チーム毎に列を作り、

開会式を迎えました。

チームは、違う学年の子供、顔見知りもいれば、

全く知らない子もいます。

チームで力を合わせて、ウォークラリーのミッションをこなして欲しいと思います。

 

一緒に行動することにより

ウォークラリーが終了したら、

みんな友達になっているかな

 

さぁ、力を合わせて頑張って下さい

 

グラフィックス1

 

9時、チーム毎でウォークラリーに出発です

 

さかなを三匹釣りあげて、合計得点を競う

 「さかな釣りゲーム」

 

サイコロを転がして、出た目が得点になる

 「サイコロゲーム」

 

防犯関係の問題を回答する「クイズ」 

 

が、各ポイントのミッションとなります。

知識も必要ですが、運もとっても大事です。

 

グラフィックス2  


 

戻ってきたら、10時15分まで休憩。

熱中症対策として十分な休憩を取るようにしました。

 

アイスを食べてリフレッシュできたかな。

 

10時15分からは、

チーム毎による“かけこみ110番クイズ”

 

地図に明記されている番号が、どこのかけこみ110番のいえなのかを

チームで協力して答える問題です。

今年初めての企画です

 

クイズを行い、保護者とともに

かけこみ110番のいえ

再確認して頂くことが狙いです。

このクイズもウォークラリーのミッションの一部で、

チームの得点になります。


グラフィックス3

 

ここまでで、ウォークラリーのミッションは終了

 

チーム毎に得点が集計されて、

Aコース、Bコース毎に上位3チームが決定します。

 

この後は、二小オリジナルけん玉作り

コースター作りを行いました。

 

もの作りをPTA役員や生活指導部員と一緒に行うことで、

大人と子供のコミュニケーションを取っていただくことが大きな狙いです。

 

二小オリジナルけん玉は、過去、実施した企画であり、

コースター作りは初の企画です。

 

コースターは木の板を紙やすりで磨き、絵を描いたり、

アクセサリーを付けたりして

世界に一つしかないオリジナルコースター

作ります。

紙やすりで磨く作業は、

なかなか経験することができません。

初めての子もいたのではないのでしょうか。

良い経験が出来たと思います。 

 

子供たちが作った作品が、以下の写真となります。

とっても素敵ですね。

 

グラフィックス4



もの作りが終わった後は、

二小オリジナルけん玉を使って

けん玉大会を行いました。 

 

1分間にどれだけ、けん玉ができるか

をみんなで競いました

1位から3位までに商品の花火を渡しました。

この花火で、家族で夏の思い出を作って頂けたら

と思います。

 

11時40分に閉会式を行いました。

ウォークラリーの入賞チームは下記となりました。

 

Aコース

1位 A-5、2位 A-6、3位 A-1

 

Bコース 

1位 B-3、2位 B-1、3位 B-2

 

おめでとうございます

 

教頭先生より報告がありましたが、

新たにかけこみ110番のいえが増えました。

新しいかけこみ110番のいえ、しっかり覚えて下さいね


 

そして、昼食。

父親委員会特製のカレーライスを食べました。

今年のカレーライス、例年より煮込み時間が長かったこともあり、

とっても美味しかったです。

ご馳走様でした



グラフィックス6

 

 

こうして、平成29年度のわくわくフェスタも

無事に終了することができました。

 

ウォークラリーで知った”かけこみ110番のいえ”、

ご家族で再度、確認して頂きたいと思います。 

 

けん玉作りやコースター作りで

お手伝いしてくれた大人は、

何かあったらきっと力になってくれます。 

 

子供たちは、困った時は

顔見知りになった大人に助けを求めて下さい。

 

大人は、顔見知りになった子供が困っていたら

助けてあげて下さい。

 

宜しくお願い致します

 

子供と大人のコミュニケーションはとっても大事だと考えており、

生活指導部が目指していたわくわくフェスタはできたのではないかと思いますが、

問題点も多々発生しています。

より良い企画になるよう、

来年度に問題点を引き継ぎして

改善して頂けたらと思う次第です。

 

最後になりましたが、生活指導部の力だけでは、

わくわくフェスタを運営することはできませんでした。

各部の協力があってからこそ、できる企画です。

 

協力してくれた役員の皆様、

本当にありがとうございました。


(生活指導部       )