子育て講演会をきいて PART2
- 26, 2017 09:58
6月 22日(木)開催された
子育て講演会について感想をいただいたので
この場をお借りして、掲載しようと思います。
幼稚園・小学生の2児をもつお父さん より
三校合同講演会を聞いて
弁当の日って別に私には関係ないしなぁ……
平日のそんな時間行くの大変だしなぁ……
竹下和男先生?知ら…な…いなぁ(笑)
そんな感じで足取り重く講演会に出席しました。
「はぁ……。。」なんて溜息ついて着席して聞き始めて時計と早くも睨めっこ。
開始から30分すぎた頃ですかね。
涙流してました。
眠くてあくびした涙じゃないですよ。感動の涙
おっさんが泣いちゃいました。
竹下和男先生、すごい人でした。
何かわからないけど、
変えなきゃ行動しなきゃ
って
気持ちになりましたよね。
私はあまり料理したことがないんです。
ましてや弁当なんて。
包丁怖いから使いたくないし、味付けの仕方も分量もわからない。
片付けも面倒くさく、なにせ時間がかかる。
これが料理をしたくない理由の一部。
でも、講演会を聞いて、自分のメシも作れないような大人になったことを、
ちょっとだけ恥ずかしく思いました。
作らないのが当たり前になっちゃっていたんですね。子どもの頃から。
その環境って自分の親が作ってくれたもので、
私もまさにその環境をそのまま自分の子どもに作ってます。
「うーん……。このままでは、まずいな。」
そう気づかされた講演会でした。
高校生・小学生の2児をもつお母さん より
「人は置かれた環境に適応する」という言葉が
忘れられません。
私は今まで、あまり子供に料理をさせる機会、環境を作ってあげませんでした。
「ファミリー弁当の日」が始まる迄、子供にお弁当箱を洗わせる概念も無く、
チャンスを奪っていたのです。
もう遅いのか、とあきらめけていると、
竹下先生から、「環境は変えることができる」と、
救いの様な言葉が実例と共に聞こえてくるではありませんか
さあ頑張る時です。
もう少し大きくなってからではなく、
今なのです!
ファミリー弁当の日も良い機会と思って、子供と楽しみたいと思います。
忍耐強く見守ります!
子供たちの幸せを願って!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
講演会を聞くことができなかった保護者の皆さま。
もし、ちょっとでも興味がわいたら
「できる!を伸ばす 弁当の日」
こちらの本もおすすめですよ(*’U`*)
(成人教育部 中澤)