fc2ブログ

防災教室~6年生&3年生~

  •   18, 2017 10:21

平成29年度も昨年同様

全児童を対象とした体験型の「防災教育」を実施しています。


今回お邪魔したのは、

まず、「リーダーワッペン」もらいたてほやほやの

頼れるリーダー6年生の授業です。


テーマは

「地震のメカニズムと富士市の被害」


まだ記憶に新しい東日本大震災や

子どもたちが生まれる前に発生した阪神淡路大震災のときの

映像をみながら、地震のメカニズムや今後予想される

富士市に影響のある地震の特徴などを詳しく勉強しました。


IMG_0243.jpg

被害にあわないために

暮らしのなかでどのような工夫をすればいいのか。

発生後の対応ももちろん重要ですが、

起こる前の予防が大切だなぁと改めて思いました。


「お母さん、家具は固定してるの?!」

「お母さん、もし地震が起こったら犬はどうするの?!」

「お母さん、地震が起こったら、ぼくたち死んじゃうの?!」


帰宅した子供から投げかけられた質問に

きちんと答えを見つけることが

いま、できることなのかもしれません。


続いて、参加したのは3年生の授業。

テーマは「地震の怖さ」


こちらも映像やクイズをとりいれて、

子どもたちにわかりやすく、

解説してくれました。


IMG_0258.jpg


3年生は、この後「家庭内DIG」という大きな宿題が

待っています。


自分の暮らしているおうちの中で

地震発生時、どんなことが予想されるのか?!


固定していない本棚が危ない!!

ベッドの近くの大きな家具が倒れてきたら危険!!

水槽のガラスが割れたらけがをしちゃう!!


そんな「暮らし」のなかの

危険や安全を探しながら、地震への予防策を模索していきます。


IMG_0266.jpg


ぜひ、みなさんもこどもたちと一緒に

防災教育授業への参加をしてみてくださいね。

きっと、「ハッと」することがたくさんあります。


また、今年度は6年生を対象に「ジュニア防災士」の資格取得に

向けた取り組みが実施されます。

がんばれ、6年生!!!


次回防災教育

5月17日(水)

第2~4校時 3年生「家の中の危険な場所(家庭内DIG)」

第2~3校時 4年生「火災時の避難方法(煙体験ハウス)」