fc2ブログ

★富士市PTAのつどい~パネル製作~★

  •   12, 2017 02:35
  •  0
2月4日(土)に行われた「PTAのつどい」の学校紹介パネル製作の様子

あまり知られていませんが!このパネルは毎年母親委員会が製作を行っています!

昨年度も含め、ここ3年間は、全部前副会長の中澤さんが1人で製作していたんですよ!本当凄いですよね

今年度は、金刺委員長久保田副委員長立田次期委員長南副会長の4名で、
「☆チーム 富士二小☆」にならぬ「☆チーム パネル☆」を結成し、昨年12月頃から取り掛かりました。

富士市PTAからは、各校共通の台紙と学校名の紙が配布され、ルールとして「台紙から、あまりはみ出さない」位で(それだけ!)、各校自由に製作します。
自由だからこそ、各校の味が出るし、そして、それがまた難しい

どんな感じに作ろうか?と話し合いから始めましたが、
「とにかく、二小の楽しさを皆に伝えたい!表現したい!」というのが、私達の共通の意見でした。

まずは、
今年度の学校行事やPTAイベントを4月から順番に思い出しながら、書き出してみました
そしたら、色々盛りだくさんで、出るわ出るわで、これは載せきれない
全部はさすがに無理なので、今年は食育推進校ということで、盛大だった食育イベントを中心に食に関するものを選ばせてもらいました。
載せられなったイベントごめんなさいっ

パネル製作1

「日本一のあいうえおの学校」 
「鯛の泳ぐ学校」
「自分が好き 友達が好き 先生が好き 学校が好き 地域が好き そして誰もが輝く」
「チーム富士二小」「いいね!富士二小」
今年度、何度も目にし、耳にしたインパクトある二小の目標となるキーワードに、学校目標「よく考え 明るく 行動する子」も加え、パネルにちりばめました

パネル製作2
そして、メンバーからパネルを1枚の絵のように仕上げたらとの提案から、
キーワードを基に、日本一と言えば富士山、鯛と言えば海、米作りの田んぼ、大地、雲 虹、としょっぴーと構図が決まっていきました。

パネル製作3

目標に向かって、子供・先生・保護者・地域・事業者の「チーム富士二小」の気球が笑顔の校長先生を乗せて、天高く飛んでいく~

「ファミリー弁当の日」 は実際の活動の説明に悩みしましたが、取り組むレベルがある事、カードを提出し、先生、時には校長先生に見てもらっている事を、実際のカードの写真や実際に子供が作ったお弁当の写真で表現しました。

大体が決まり、最後、「食」のイベント箇所が1番苦労しましたどうしても、ここで作業が止まってしまうという感じでした

パネル製作4

悩んでいても仕方ないっ、給食試食会&牛乳試飲文化講座「親子料理教室」三校合同イベントの写真をピックアップ

パネル製作5

その「食」イベント毎の区切りをどうしようかと悩んでいる時
丁度メンバーのお子さんが学校の帰り道、小枝を拾ってきて、そこからアイディアが浮かび、その小枝と紐で柵を作り、区切る事にしました

パネル製作8

二小HPやけやきblog、学校便りやPTA新聞も、とても参考にさせて頂きました。
写真も、改めて撮りに行ったものもありましたが、ほとんど成人教育部からのデータを使わせて頂きましたし、生活指導部からは「未来の駅南プロジェクト」の大きな絵の材料も提供して頂き、他の副会長にも相談に乗って頂きました。
改めて、ご協力に感謝申し上げます

全部で10回位集まり製作したのですが、
振り返ると、パネルの神が舞い降りて、どんどんアイディアが浮かび進む日もあれば、行き詰まり進まない日も…。
メンバー同士、褒め合い、励まし、まるで部活みたい、本当に楽しかったです
「食」イベントの柵は、メンバーの1人が子供が病気の大変な中作ってくれました
皆、忙しい中、時には子供連れで参加してくれました
皆で頑張って完成した時は、なんとも言えない達成感&喜びでした~

パネル製作6

残念ながら、惜しくも入賞は逃しましたが、
(本当に本当に惜しかったのです)
校長先生や多くの方に褒めてもらい、まるで大きな花丸をもらったようで、大満足な「チームパネル」でした
子どもと同じで、褒められるって大人でも嬉しいし、また頑張ろうって思いますね
よーし、来年度も頑張るぞ(終わってしまったら、なんだかパネルロス…)

パネル製作7

学校玄関にパネルが飾られています1人でも多くの方に見て頂けたら、嬉しいです!
(二小PTAのぼり旗を持った、笑顔のPTA会長もいますよ!見つけて下さいね)

0 Comment

Post a comment