生活 新1年生入学説明会 旗振り説明
- 09, 2017 15:44
- 0
2月8日(水)
体育館にて、新1年生入学説明会が行われ、生活指導部より、旗振りの説明をさせていただきました。

信号のある場所、ない場所、2パターン実演

旗振りが初めての方も、そうでない方も、みなさん真剣に聞いていただき、ありがとうございました。
先生からも、通学に際し、いくつかアドバイスがありました。
入学前に、通学路を行き帰り歩く練習をしてください。
晴れの日、雨の日(傘をさして)、両方歩く練習をするといいそうです。
「かけこみ110番のいえ」を確認してください。
一緒に帰るお友達がいると安心です。
学年が違うと、下校時刻も違うので、同級生のお友達がいるといいそうです。
先日、私が旗振りをいていたときのことですが、
6年生の男の子数名が、横断歩道を渡りきると、くるりと後ろを振り返り、「ありがとうございましたっ!!!」と大きな声でお礼をし、深々と頭を下げてくれました。
その
立派な姿
に思わず感動してしまいました。
寒い朝の旗振りでしたが、
心が温かくなり、旗振りをしていて本当によかったなと思いました。
子供たちが安全に、そして気持ちよく登校できるよう、私たちも元気なあいさつと笑顔で送り出してあげましょう。
みなさん、ご協力お願いいたします
体育館にて、新1年生入学説明会が行われ、生活指導部より、旗振りの説明をさせていただきました。

信号のある場所、ない場所、2パターン実演

旗振りが初めての方も、そうでない方も、みなさん真剣に聞いていただき、ありがとうございました。
先生からも、通学に際し、いくつかアドバイスがありました。

晴れの日、雨の日(傘をさして)、両方歩く練習をするといいそうです。


学年が違うと、下校時刻も違うので、同級生のお友達がいるといいそうです。

6年生の男の子数名が、横断歩道を渡りきると、くるりと後ろを振り返り、「ありがとうございましたっ!!!」と大きな声でお礼をし、深々と頭を下げてくれました。
その


寒い朝の旗振りでしたが、

子供たちが安全に、そして気持ちよく登校できるよう、私たちも元気なあいさつと笑顔で送り出してあげましょう。
みなさん、ご協力お願いいたします
