防災教育⑥
- 23, 2015 17:34
- 0
何度かアップしてきた防災教育シリーズ
最終記事です
5月22日(金)2時限目。
1年生を対象に、各クラスにて防災教室が開催されました
「いのちをまもる ひみつどうぐ」
今回は、学校にある「ひみつどうぐ」を探す授業です
まずは、クラスの中を先生と子どもたちが見渡し、もしもの時に命を守るものを探しました。

防災ずきん
机の下
外に出ることのできるドアー
耐震構造の斜めの頑丈な柱
子どもたちは次々と「ひみつどうぐ」を見つけていきます。
そのあと、クラスを飛びだし、学校のなかの防災施設を見学しました
まずは、『防火シャッター』

実際、シャッターをしめたわけではありませんが、火災が起こった時、延焼を食い止め、安全に外へ避難できるよう、廊下に設置されたシャッターが下りることを学びました。
続いて、『防災倉庫』

外に設置された倉庫の場所を確認し、中に何がはいっているのかを教えて頂きました。
災害が起こった時、避難所となった学校で避難してきた方が困らない食糧や水、簡易トイレなどが整備されていました。
そして、校舎へ戻り廊下に設置されている『担架』
『消火器』
『消火栓』


場所の確認や正しい使い方を教えていただきました。
「ひみつどうぐ」という響きがとても身近で、1年生でもとてもわかりやすい防災講座となりました
学校の授業中、休み時間、登下校中。。。。
子どもたちの生活の中で、どの場面で災害に遭遇するかわかりません

学校の「ひみつどうぐ」にとどまらず、家の中、通学路、公共施設・・・などなど、もしもの時の「ひみつどうぐ」を、
是非
お子さんと一緒に探してみてくださいね

最終記事です

5月22日(金)2時限目。
1年生を対象に、各クラスにて防災教室が開催されました

「いのちをまもる ひみつどうぐ」
今回は、学校にある「ひみつどうぐ」を探す授業です

まずは、クラスの中を先生と子どもたちが見渡し、もしもの時に命を守るものを探しました。





子どもたちは次々と「ひみつどうぐ」を見つけていきます。
そのあと、クラスを飛びだし、学校のなかの防災施設を見学しました

まずは、『防火シャッター』


実際、シャッターをしめたわけではありませんが、火災が起こった時、延焼を食い止め、安全に外へ避難できるよう、廊下に設置されたシャッターが下りることを学びました。
続いて、『防災倉庫』


外に設置された倉庫の場所を確認し、中に何がはいっているのかを教えて頂きました。
災害が起こった時、避難所となった学校で避難してきた方が困らない食糧や水、簡易トイレなどが整備されていました。
そして、校舎へ戻り廊下に設置されている『担架』





場所の確認や正しい使い方を教えていただきました。
「ひみつどうぐ」という響きがとても身近で、1年生でもとてもわかりやすい防災講座となりました

学校の授業中、休み時間、登下校中。。。。
子どもたちの生活の中で、どの場面で災害に遭遇するかわかりません


学校の「ひみつどうぐ」にとどまらず、家の中、通学路、公共施設・・・などなど、もしもの時の「ひみつどうぐ」を、
是非

