防災教育②
- 25, 2015 16:22
- 0
『防災教育』第2弾
4月22日(水)
体育館にて、1年生&6年生のための第一回防災教育が開催されました
今回、講師をしてくださいましたのが、
『富士市地域防災指導員会 会長』
高澤 勝彦 様

1年生と6年生のそれぞれに合わせた話の進め方をしてくださり、子どもたちにとてもわかりやすく説明してくださいました
ありがとうございました
ではでは・・・
まずは、6年生
『地震のメカニズムを知ろう』
プロジェクターを使いながら、
どうして地震が起きるのか?という根本的なお話をしていただきました。



また、実際に大地震が起きた時の映像を流していただき、地震の怖さを改めて実感できたと同時に、普段から地震に備えてできることはしておこう!と強く思いました。
さすが6年生ですね!
最初から最後まで、真剣に聞き入り、見入っていました
素晴らしかったです
次に、1年生
『地震や津波のお話に触れよう』
入学して二週間
まだまだ体操服が真新しく可愛らしい子どもたちですが、先生や講師の方々のお話にとても真剣に耳を傾けていました

「防災紙芝居」
ということで、スライドには、一年生でもわかりやすいイラストでお話を進めていきます

地震が起きたら
どうしたらいい?
津波がきたら
どうしたらいい?
そんなクイズ形式で、二択の答えを一生懸命考えて、楽しみながら、もしもの時には自分がどうしたらいいのかを学びました。

地震、津波、火事などの対処法のほか、川や海で事故に遭わないための注意点やゴミ出しのマナー、エスカレーターでの注意点、危険な場所では遊ばない・・・などなど・・・・・


周りに潜むさまざまな危険に近づかない、ふざけない、マナーを守る、といった基本的なことを再確認しました
これから、益々、こどもたちは大人の手や目から離れ、様々な場面に遭遇します。
その時に、事故や事件に巻き込まれないためにも、自分で考え正しく行動できるように、お家でも話し合う機会がもてるといいですね
~~今後の『防災教育』の予定~~
4月27日(月):(2年生・5年生対象)
5月1日(金):(3年生・4年生対象)
5月8日(金):(2年生・5年生対象)
5月22日(金):(1年生・6年生対象)
保護者の皆さま、地域の皆さま、子どもたちと一緒に学ぶ価値ありですよ


4月22日(水)
体育館にて、1年生&6年生のための第一回防災教育が開催されました

今回、講師をしてくださいましたのが、
『富士市地域防災指導員会 会長』
高澤 勝彦 様


1年生と6年生のそれぞれに合わせた話の進め方をしてくださり、子どもたちにとてもわかりやすく説明してくださいました

ありがとうございました

ではでは・・・
まずは、6年生

『地震のメカニズムを知ろう』
プロジェクターを使いながら、
どうして地震が起きるのか?という根本的なお話をしていただきました。



また、実際に大地震が起きた時の映像を流していただき、地震の怖さを改めて実感できたと同時に、普段から地震に備えてできることはしておこう!と強く思いました。
さすが6年生ですね!
最初から最後まで、真剣に聞き入り、見入っていました

素晴らしかったです

次に、1年生

『地震や津波のお話に触れよう』
入学して二週間

まだまだ体操服が真新しく可愛らしい子どもたちですが、先生や講師の方々のお話にとても真剣に耳を傾けていました


「防災紙芝居」
ということで、スライドには、一年生でもわかりやすいイラストでお話を進めていきます


地震が起きたら
どうしたらいい?
津波がきたら
どうしたらいい?
そんなクイズ形式で、二択の答えを一生懸命考えて、楽しみながら、もしもの時には自分がどうしたらいいのかを学びました。

地震、津波、火事などの対処法のほか、川や海で事故に遭わないための注意点やゴミ出しのマナー、エスカレーターでの注意点、危険な場所では遊ばない・・・などなど・・・・・


周りに潜むさまざまな危険に近づかない、ふざけない、マナーを守る、といった基本的なことを再確認しました

これから、益々、こどもたちは大人の手や目から離れ、様々な場面に遭遇します。
その時に、事故や事件に巻き込まれないためにも、自分で考え正しく行動できるように、お家でも話し合う機会がもてるといいですね

~~今後の『防災教育』の予定~~




保護者の皆さま、地域の皆さま、子どもたちと一緒に学ぶ価値ありですよ

