3年生 『社会科見学』!~その①~
- 18, 2014 15:01
- 0
7月9日(水)
8:30~15:00
3年生の社会科見学がありました
6月の『まちたんけん』に続き、今回も、ふれあい協力員として参加してきましたので、その様子を簡単にアップしますね
今回も、18名という多くの保護者の方が参加してくれましたよ

本当にありがたいですね
まず・・・けやき広場で、高木先生から1日の流れの説明を受ける子供達!

姿勢がいいですね~
クラスごと、3台の貸し切りバスに乗り込み、出発


最初に向かったのは、『中央公園』

みんな、公園内を見回しながら、気付いたことをしっかりメモしていましたよ!
ここで質問!
『市民の花はなんでしょう??』
分からない方は、お子さんに聞いてみてくださいね
きっと、知ってるはず・・・・。
中央公園を一通り歩いたあと、次の目的地へ~~!

向かった先は、『市役所』

クラスごとに分かれ、市役所の広報の方がついてくれ、市役所と消防防災庁舎を見学することに・・・。
子供たちは、『市役所内では静かにしましょう!』という約束を、しっかり守っていましたよ

見学したのは以下の6か所!
①市民課
②情報指令課

救急車や消防車の出動指令を出すところですね!
余談ですが・・・
救急車を呼びたい時は、携帯電話じゃなく、そばにある固定電話からかけましょう!
もちろん、携帯電話でも呼べますが、固定電話の方が位置確認が瞬時にできるとのことです
③PR室

写真に写っているのは、『ふじ坊君』!
防災等のPR室になっています。
誰でも入ることができるので、夏休みに一度、お子さんと行かれてみてはどうでしょうか?
④屋上

富士市内を360℃見渡すことができ、気持ち良かったです
⑤議場

市議会が行われる場所ですね!
⑥特別応接室

床に絨毯が敷かれていて、他の部屋とは別世界の空間でしたよ~
子供たちは、各見学場所で、自分が質問したいことを市役所の方にたずねていました。
こうした機会でないと入られない部屋をいくつか拝見でき、とっても貴重な体験ができました
市役所は、これでおしまい!
次に行った先は・・・・つづく・・・

3年生の社会科見学がありました

6月の『まちたんけん』に続き、今回も、ふれあい協力員として参加してきましたので、その様子を簡単にアップしますね

今回も、18名という多くの保護者の方が参加してくれましたよ


本当にありがたいですね

まず・・・けやき広場で、高木先生から1日の流れの説明を受ける子供達!

姿勢がいいですね~

クラスごと、3台の貸し切りバスに乗り込み、出発



最初に向かったのは、『中央公園』


みんな、公園内を見回しながら、気付いたことをしっかりメモしていましたよ!
ここで質問!
『市民の花はなんでしょう??』
分からない方は、お子さんに聞いてみてくださいね

きっと、知ってるはず・・・・。
中央公園を一通り歩いたあと、次の目的地へ~~!

向かった先は、『市役所』


クラスごとに分かれ、市役所の広報の方がついてくれ、市役所と消防防災庁舎を見学することに・・・。
子供たちは、『市役所内では静かにしましょう!』という約束を、しっかり守っていましたよ


見学したのは以下の6か所!
①市民課
②情報指令課

救急車や消防車の出動指令を出すところですね!
余談ですが・・・
救急車を呼びたい時は、携帯電話じゃなく、そばにある固定電話からかけましょう!
もちろん、携帯電話でも呼べますが、固定電話の方が位置確認が瞬時にできるとのことです

③PR室

写真に写っているのは、『ふじ坊君』!
防災等のPR室になっています。
誰でも入ることができるので、夏休みに一度、お子さんと行かれてみてはどうでしょうか?

④屋上

富士市内を360℃見渡すことができ、気持ち良かったです

⑤議場

市議会が行われる場所ですね!
⑥特別応接室

床に絨毯が敷かれていて、他の部屋とは別世界の空間でしたよ~

子供たちは、各見学場所で、自分が質問したいことを市役所の方にたずねていました。
こうした機会でないと入られない部屋をいくつか拝見でき、とっても貴重な体験ができました

市役所は、これでおしまい!
次に行った先は・・・・つづく・・・
