3年生体験学習 『まちたんけん』!
- 02, 2014 12:55
- 0
5月29日(木)
2,3,4時間目を使って、3年生の社会科体験学習 『まちたんけん』 が行われました。

約20名の保護者の方々にご協力いただきました

ありがたいですね
児童は、下記4コースの中から、行きたいコースを選びます。
(A)北コース
学校 → 富士駅周辺 → 駅南商店街 → 静鉄ストア周辺 → 富士駅南交番 → 学校
(B)東コース
学校 → 天理教・福寿院 → 住宅街 → 東芝キャリア → 横割八幡宮 → 学校
(C)南コース
学校 → 横割郵便局 → 西消防署南分署 → 梨園・畑 → 東堀 → 学校
(D)西コース
学校 → 加島の郷 → 小林製作所 → 梨園 → 早川 → JA → 八幡神社 → 学校
私は、(D)西コースに同行したので、その様子をアップしますね
9:30過ぎに、各グループに分かれて出発~~!
『行ってきま~す!』

周りの景色を観察しながらしばらく歩きます。
歩道がない箇所もあり、保護者の方々が見守ってくれたので、とても助かりました。
横断歩道では、安全確認をしっかりして手をあげて渡ります~~!

そして、安全な場所でストップ
歩いてきた景色を思い出しながら、各自の地図に記入します!


『あそこにお店があったね~』
『梨畑があったよね~!』
『このあたりは、住宅地だね』
などなど、発見したことをみんなで確認し合いながら、色塗りをしていましたよ!
わかりにくい場所は、先生がしっかりアドバイスしてくれるから大丈夫

小林製作所さんのご協力の下、工場の中を案内していただいたり・・・

JAの野菜売り場の方々のご協力の下、見学させていただいたり・・・

早川沿いの、細い小路を歩いたり・・・

八幡神社を見学したり・・・

みんな、頑張っていました

朝から運動会の練習で疲れたあとの、約2時間半の『まちたんけん』だったので、お疲れ気味の児童もいましたが
自分たちが住む町を実際に歩きまわりながら、自分の目で見てた~くさんの発見ができたことと思います
こうした学習は、子供たちにとって、貴重なものとなりますね
参加していただいた保護者のみなさん!
子供の安全確保の為にご協力いただき、


2,3,4時間目を使って、3年生の社会科体験学習 『まちたんけん』 が行われました。

約20名の保護者の方々にご協力いただきました


ありがたいですね

児童は、下記4コースの中から、行きたいコースを選びます。
(A)北コース
学校 → 富士駅周辺 → 駅南商店街 → 静鉄ストア周辺 → 富士駅南交番 → 学校
(B)東コース
学校 → 天理教・福寿院 → 住宅街 → 東芝キャリア → 横割八幡宮 → 学校
(C)南コース
学校 → 横割郵便局 → 西消防署南分署 → 梨園・畑 → 東堀 → 学校
(D)西コース
学校 → 加島の郷 → 小林製作所 → 梨園 → 早川 → JA → 八幡神社 → 学校
私は、(D)西コースに同行したので、その様子をアップしますね

9:30過ぎに、各グループに分かれて出発~~!
『行ってきま~す!』

周りの景色を観察しながらしばらく歩きます。
歩道がない箇所もあり、保護者の方々が見守ってくれたので、とても助かりました。
横断歩道では、安全確認をしっかりして手をあげて渡ります~~!

そして、安全な場所でストップ

歩いてきた景色を思い出しながら、各自の地図に記入します!


『あそこにお店があったね~』
『梨畑があったよね~!』
『このあたりは、住宅地だね』
などなど、発見したことをみんなで確認し合いながら、色塗りをしていましたよ!
わかりにくい場所は、先生がしっかりアドバイスしてくれるから大丈夫


小林製作所さんのご協力の下、工場の中を案内していただいたり・・・

JAの野菜売り場の方々のご協力の下、見学させていただいたり・・・

早川沿いの、細い小路を歩いたり・・・

八幡神社を見学したり・・・

みんな、頑張っていました


朝から運動会の練習で疲れたあとの、約2時間半の『まちたんけん』だったので、お疲れ気味の児童もいましたが

自分たちが住む町を実際に歩きまわりながら、自分の目で見てた~くさんの発見ができたことと思います

こうした学習は、子供たちにとって、貴重なものとなりますね

参加していただいた保護者のみなさん!
子供の安全確保の為にご協力いただき、
