交通安全を語る会
- 03, 2013 19:28
6月26日(水)第5校時
二小体育館にて 交通安全リーダー(6年生)が交通安全についての問題や課題について パネルディスカッションをしました
今回は 生活指導部として参加させていただいたので その報告をさせていただきますね
生徒達はA~Fの班に分かれ 司会、書記、パネリスト、フロアの役割を決め 話し合いを進めました。
A班・・車の運転について
B班・・信号について
C班・・横断歩道について
D班・・交通安全と色
E班・・自転車の運転について
F班・・登下校について

この中からB班の意見をちょっとだけ紹介しますね
海外の信号事情・・色が4つある信号や自転車用、カウント付き等、ブータンに至っては信号機がないそうです。
静岡県は地震が多いので自発式信号機を増やしていくべきだという提案。風力と
太陽光発電の信号機は少し安く作れるそうです。
信号の色は 心理的な意味と 遠くからでも良く見える
ような色を選んでいるそうです。
なかなか興味深い話がきけましたよ
子供達はそれぞれのテーマに沿って 自ら事前に調べてきているようで パネリストの提案に質問をしたり、補足をする等 話し合いが盛り上がっていました
この二小学区の中で 今年すでに6件の事故が起きています
通学路には信号のないところが多くあるようです
旗ふりをしていても止まってくれない、手を挙げても素通りしてしまう
等深刻な問題も沢山あがりました。
そういった中で 自ら安全を確認する大切さ、
そして 交通安全リーダーとして 呼びかけ、声かけ等できる事をしようという心強い言葉が出て
頼もしい限りです
一人一人が優しさをもって生活することで 悲惨な事故から子供達を守っていきましょう
二小体育館にて 交通安全リーダー(6年生)が交通安全についての問題や課題について パネルディスカッションをしました

今回は 生活指導部として参加させていただいたので その報告をさせていただきますね
生徒達はA~Fの班に分かれ 司会、書記、パネリスト、フロアの役割を決め 話し合いを進めました。
A班・・車の運転について

B班・・信号について

C班・・横断歩道について

D班・・交通安全と色
E班・・自転車の運転について

F班・・登下校について


この中からB班の意見をちょっとだけ紹介しますね
海外の信号事情・・色が4つある信号や自転車用、カウント付き等、ブータンに至っては信号機がないそうです。
静岡県は地震が多いので自発式信号機を増やしていくべきだという提案。風力と

信号の色は 心理的な意味と 遠くからでも良く見える

なかなか興味深い話がきけましたよ

子供達はそれぞれのテーマに沿って 自ら事前に調べてきているようで パネリストの提案に質問をしたり、補足をする等 話し合いが盛り上がっていました

この二小学区の中で 今年すでに6件の事故が起きています

通学路には信号のないところが多くあるようです
旗ふりをしていても止まってくれない、手を挙げても素通りしてしまう

そういった中で 自ら安全を確認する大切さ、
そして 交通安全リーダーとして 呼びかけ、声かけ等できる事をしようという心強い言葉が出て
頼もしい限りです
一人一人が優しさをもって生活することで 悲惨な事故から子供達を守っていきましょう
