今年も始まります
- 01, 2013 08:18
りどりす
活動のねらい
子供達がすすんで図書室に行き、読書が好きになることです。
主役は子供



選書
季節感や学校行事




基本的に読む人が事前に図書館などで選んだ本や紙芝居を自由に読んでいます

活動内容
朝の読み聞かせ

毎週水曜日、朝8:00~8:15 教室で子供たちに主に絵本などの読み聞かせを行います。
昼休みの読み聞かせ

火曜日(月1回)、昼休み12:55頃~13:10頃 お話の部屋で子供たちに絵本などの読み聞かせを行います。
昼休みの工作

水曜日(2ヵ月に1回)、ロング昼休み12:55頃~13:25頃 お話の部屋で子供たちと折り紙をしたり、簡単な工作をします。
お話の部屋、渡り廊下(りどりすのコーナー)壁面づくり
春、夏、秋、クリスマス、冬の5回にわたりそれぞれの季節の風物詩を折り紙や廃材で作り、飾りつけをします。昼休みの活動の告知ものせます。
メンバー紹介
現在18名
・二小在学中又は卒業した子供(卒業後もありがとうございます)のお母さん


・社会人(近所にお住まいで、二小の子供たちのために活動してくださっています。感謝)

・劇団員(大学に通いながらお手伝いしてくださいました。もうお仕事で今年はお会いできませんが、大好評でした。ありがとうございます。

朝の読み聞かせ
昼間仕事をされている方が多いです

昼休みの工作、壁面づくり
幼稚園の送迎などのある小さい子供さん

責任者を各月交代制でうけおい、あとのメンバーはお手伝いをします

経験
初心者大歓迎。必要なのは子供達のことを思って活動することです。
朝の読み聞かせ
図書館主催の読み聞かせ講座を利用したり、1ヶ月程は旧メンバーの読み聞かせや体験話をきき、あとは実際に活動に入っていく方がほとんです。皆さん、季節、子供の状態を想像しながら本を選び、実際に読み聞かせをかさねていくことで、自然とコツを掴んでいくようです。
昼休みの工作、壁面づくり
手作りが好きだったり、幼稚園職員経験者も多いのですが、不器用でアイデアがあまりでない私(文責)もそのあとについて(関心しながら)お手伝いできます。
見学
いつでもどうぞ。活動時間は変更することもあります。確認は

<昼休みの読み聞かせ>
月1回・・・5月、7月、9月、12月、1月、2月
月2回・・・6月、10月
※ 日は4月以降に決定
<昼休みの工作>
5月・・・折り紙でたんぽぽ

7月・・・割り箸で折り紙の魚

9月・・・未定
12月・・・Xmas

1月・・・折り紙で動物

2月・・・折り紙でたまごが3つ
※ 日は4月以降に決定
<壁面づくり>





※ かざりつけの日までに各自でつくって用意。折り紙、広告、新聞など、家にあるもので作った平面的な折り紙切り抜きであればなんでもOKです。
※ クリスマスだけは、かざりつけ当日、みんなでサンタとリースを作ります。