fc2ブログ

3年生社会科見学 梨農家見学

  •   18, 2023 20:11
夏空がまぶしく輝くころとなりましが、皆さんお変わりなくお過ごしですか?
さて7月18日、3年生が社会科見学で「梨農家さん」に行ってきました。まず、けやき広場に集合して先生から見学をするにあたっての注意事項と校長先生から一言いただきます。みんな先生の方をしっかり見て話を聞きその後出発しました。

20230718-nashien3 (2)20230718-nashien3 (3)

 2列に整列して歩き出します。

20230718-nashien3 (4)

 10分ほど歩くと「梨農家さん」に到着しました、農園の中に入ると大人の身長だと頭が当たってしまうほど低い位置に梨の木があるので少し頭をさげて気をつけて進みます。

20230718-nashien3 (5)

 入ってすぐに「カブトムシみたいな匂いがする!」などと言いながらクラスごとに整列して座りました。

20230718-nashien3 (6)

全員が揃うと梨農家の三浦さんに詳しいお話を聞きます。

20230718-nashien3 (7)

まず、梨農園の一年間についての説明を聞きました。秋から冬にかけては木を休ませる時期です。冬は葉が落ちて冬眠に入ります。本来梨の木は上に向かって伸びるのですが、収穫しやすいように頭の高さあたりに枝を横に寝かせて紐でしばる作業を12月~2月に行います。その後春になると花が咲くので花粉を買って花に花粉をつける交配作業をおこないます。5月になると実がなり始めその頃は「てきか」という間引き作業と「初せんてい」という葉や枝を剪定して光がしっかり差し込むようにします。
8月になるといよいよ収穫の時期を迎えます。三浦さんの農園では有機肥料を使いより品質の高い梨を作り、小売店に卸すのではなくご注文をいただいたお客様に直接販売する販路をとっているそうです。きっと三浦さんの梨のファンがたくさんいるんでしょうね!

その後、梨農家さんならではの苦労や気をつけていることなども聞きました。

作っている梨の種類は「幸水」「豊水」「あまひびき」です。 

20230718-nashien3 (8)20230718-nashien3 (1)

お話の後、質疑応答があり子供たちは積極的に手を上げていました。話の途中で鳥よけの機会が作動して「キーキー!!!」と大きな音で子供たちがびっくりする場面があったり普段入ることのできない、梨農園に入り梨農家さんがどのように梨を作っているのか具体的に知ることができとても勉強になりました。

今後、梨を食べる時、今日の経験を思い出し、よりおいしく食べられるのではないでしょうか。
今回ご協力くださった梨農家の三浦さんありがとうございました!