fc2ブログ

2年生 防災教室

  •   14, 2023 00:00

20230714-bousai2 (3) 

7月14日、2年生の防災教室がパソコン室にて行われました。

講師の方に元気に「お願いします!」と挨拶をし、防災教室のスタートです。

20230714-bousai2 (1)

 

はじめに、「災害は、学校にいる時、家族といる時、ひとりでいる時と、いつ何時でも起こり得ます。

今日は、その中でも自分を守ってくれる人がいなかったら、一人の時にどの様に行動すれば自分の身を守れるかを「防災カルタ」を使って勉強します。」

とお話がありました。

班ごとに円くなり、カルタを広げます。

頭に両手を置いて、よ~いドン!カルタ取りのスタートです。

20230714-bousai2 (2)


「取った~」「じゃんけんしてどっちのカードか決めよう!」「早く次の読んで~」と聞こえてきました。


 

読み札をいくつか紹介します。

あ!じしんだ!あわてず さわがず おちついて!」

ぞくで かくにん ひなんばしょ」

レベーター つかわず じぶんのあしで ひなんしよう」

びだすな 上からものが おちてくる」

んれんは とっさのときの いのちづな」です。

読み札一枚一枚に丁寧な解説をしていただき、子供たちは真剣に説明を聞き、なるほど~と納得な様子です。

 

 

 

 

 

カルタの後は、質問コーナーです。

Q:「エレベーターに乗っているときに地震が来たらどうすればいいですか?」

A:「最新のエレベーターは、地震が来たら最寄りの階に停まるようになっているので、止まったら落ち着いて降り、階段で避難しましょう。古いエレベーターは全部のボタンを押すと近くのフロアに停まるので、自分のよく使うエレベーターを調べると良いですね。」

 


Q:「プールに入っている時、地震になったらどうすればいいですか?」

A:「場所によりますが、マリンプールにいる時は、地震発生から3分で津波の恐れがあるので、近くの高台へ速やかに避難しましょう。」

 


Q:「電気が止まったらどうすればいいですか?」

A:「電気やガスが復旧するまで、食料、水、トイレなど7日間の備蓄があると安心です。

富士市では、7日分の備蓄が推奨されているので、おうちの人に確認してみましょう。」

 


最後に講師の方より、

「今日勉強したことを、一つでもいいからおうちの人に伝えてくださいね。」とお話があり、みんなで「ありがとうございました!」とお礼を言い、防災教室は終わりとなりました。


20230714-bousai2 (4)


子供たちは、今日新たに多くの防災知識を学んだと思います。

「くんれんは とっさのときの いのちづな」です。カルタを通じて、

避難訓練の大切さや防災意識を持つことの大切さを子供たちは感じたのではないでしょうか。

 

ありがとうございました。