CS(コミュニティースクール) 図書ボランティア
- 16, 2022 08:41
📖📔📖📕📗📖📙📖📓📖📔📖📕📗📖📙📖📓
卒業生の保護者も来てくださっております。
お仕事の内容は、
図書室の本の整理や修理に加え、
季節に合わせて考える様々なイベントのアイデアを形にするお手伝いもします。
A、B、Cのグループに分かれており、
今回はBとCのグループの担当で、
この日は人数も多かったので、5つのお仕事を分担。
終始和気あいあいとした雰囲気でしたが、
いざ集中!
◆あじさい読書旬間(週間)の追加のしおり作り📖

児童には大石先生が考えたビンゴシートが配られ、
1~2年生は3ビンゴ、3~4年生は2ビンゴ、5~6年生は1ビンゴがそろうと、しおりがもらえました。
このしおりには実は仕掛けがあって、

児童には大石先生が考えたビンゴシートが配られ、
1~2年生は3ビンゴ、3~4年生は2ビンゴ、5~
このしおりには実は仕掛けがあって、
キラキラしてとてもキレイでした。(太陽を見てはダメですよ~)

とても細かく地道な作業です・・・でも、

しおりは4種類あって、大石先生の予想に反して?
◆破れたりページが取れてしまった本の修理

あまりの本の多さに驚いてしまい、
「作業は大変じゃないですか?」と尋ねると、
修理担当の方々は、
「直すのは大変じゃないです。
本が壊れたのは、児童が沢山借りて読んでくれた証拠だから。」
「どの本が人気があるのか分かりやすいよね。」
「どの本が人気があるのか分かりやすいよね。」
とお話してくれました。
お母さん達、素晴らしい!

こうしてボランティアの方々が直してくださっていること。
児童のみなさんは気づいていましたか?
◆新しい本のカバーつけ📖

図書館や図書室の本には、透明のフィルムが貼られていますよね?
新しい本が入ってくると、傷まないように、汚れないように、長く手に取ってもらえるように、
お母さん達、素晴らしい!

こうしてボランティアの方々が直してくださっていること。
児童のみなさんは気づいていましたか?
◆新しい本のカバーつけ📖

図書館や図書室の本には、透明のフィルムが貼られていますよね?
新しい本が入ってくると、傷まないように、汚れないように、
フィルムを張ってカバーをつけます。

コロナ禍で貸し出しの本を一冊ずつ消毒していた時期がありましたが(本当に大変!)
そういう時にもフィルムが貼ってあると、紙に直接消毒液がかからずに長持ちします。
なのでこれも大事な作業の一つですね。
◆古い本の題名シール作り📖
本が古くなってくると、背表紙の題名が薄れて見えにくくなってきたりします。
そういう本には、テプラ(印字シール)で題名を印刷して貼り付ける作業が必要になります。


これだと、本棚にずらっと並んでいても、題名がハッキリ分かって見やすいですね!
◆色画用紙で季節のアイテム作り📖

コロナ禍で貸し出しの本を一冊ずつ消毒していた時期がありました
そういう時にもフィルムが貼ってあると、
なのでこれも大事な作業の一つですね。
◆古い本の題名シール作り📖
本が古くなってくると、
そういう本には、


これだと、本棚にずらっと並んでいても、
◆色画用紙で季節のアイテム作り📖
さて、問題です。 これは何の生き物でしょうか?
そうですカブトムシです!
大石先生のアイデアで、色画用紙でカブトムシを作っていました。
しばらくしたら、図書室の中にカブトムシが飾られると思います。
※にぎやかなセミではないので、静かな図書室にはピッタリです(笑)
一気に夏の気配になることでしょう😄😄😄

沢山のオスの中にメスも少しだけ混じっているので、何匹いるか見つけてみてください♪
以上、図書ボランティアのお仕事の紹介でした。
大石先生、図書ボランティアの方々、
しばらくしたら、図書室の中にカブトムシが飾られると思います。
※にぎやかなセミではないので、静かな図書室にはピッタリです(
一気に夏の気配になることでしょう😄😄😄

沢山のオスの中にメスも少しだけ混じっているので、
以上、図書ボランティアのお仕事の紹介でした。
大石先生、図書ボランティアの方々、
児童のみなさん、沢山の本を残せるように、
成人教育部 沢井