fc2ブログ

4年生 自転車交通安全教室

  •   05, 2022 20:36
梅雨が明け、ジリジリと暑くなり始めた頃、
4年生の自転車交通安全教室が行われました。🚴

当初は5月の予定でしたが、雨により1ヶ月以上も延期・・・
ようやく、待ちに待った開催となりました。

この日の4年生は、
登校時にヘルメットと自転車を押して持って行き、
運動場にクラスごとに並べておきます。

1656629590163.jpg

1組と2組は各教室で講習→運動場で実技、3組は先に実技→講習の流れとなりました。
まずは講習の様子から。

SNOW_20220905_194614_034.jpg

交通安全協会の方が、自転車とは「自分で運転する車」という説明から始まりました。
自転車に乗っている時は車と同じルール、自転車から降りて引く時は歩行者と同じルールを守りましょう、とのこと。

自転車は基本的に歩道は走れないのですが、いくつか例外があります。
皆さん、全て知っていますか?


13歳未満のこども

70歳以上のお年寄り

道路工事中の場所など

走行可能の標識がある時


この場合は例外として歩道を走行しても良いのです。
大人の方も、今一度確認しておきたいですね。

それから、「止まれ」(一時停止)
については特にしっかり学びました。

自動車の有無にかかわらず

停止線で止まり、
左右の確認、
最後に右の後ろを見て確認です。
(車に対してのアピールにもなる)

様々なシチュエーションを想定したクイズでは児童達から元気よく手が挙がっていました。


※自転車事故はいつ、誰に起こってもおかしくない。
本人だけの注意では避けられないものでもあり、
場合によっては高額な賠償請求をされる事例もあります。

事故にあった本人のみならず、
自分にかかわる全員が大変な思いをするのです。

自転車に乗る以上は、保護者の方とよく相談して、
保険の加入を検討していただきたいとのことでした。

「責任ある運転をするには、ルールを守る。これが大切です。」
と仰っていたのが印象的でした。
児童達の心に響いていることを願います。


講習の最後には、自転車の交通ルールテストが行われ、児童達は100点満点を目指して真剣に取り組んでいました。

1662374658576.jpg

100点、すごい!


さて、講習が終わり、次は運動場へ。
こちらでは今日の為に沢山のボランティアの方々が見守ってくださっていました。

まずは交通安全協会の方から、自転車に乗る前に点検を必ずしましょうという説明があり、乗り方の基本を確認。

SNOW_20220905_201006_437.jpg
熱中症対策で日陰でお話を聞きます。

その後、実際に自分の自転車を使って実技スタートです。

1662374634479.jpg

指示された白線で、ブレーキをかけてピタッと止まれるかの練習から始まりました。
止まれない場合はスピードの出しすぎですよ~!との声が聞こえます。

1662374640788_2.jpg1662374639431.jpg

模擬道路では、青信号のパターン、「止まれ」の標識があるパターンなど、それぞれの状況に合わせて実際に運転していました。

1662374651884.jpg

道路の左寄り走行がスムーズに出来ているか、フラフラした運転さばきになっていたり、スピードを出しすぎていないかもチェック。

1662374650320.jpg

1662374643271.jpg

自転車に不慣れな児童には、先生がマンツーマンで指導してくださっていました。


さすが4年生ですね。
指導員やボランティアの方々のお話をよく聞き、真剣に取り組む姿勢が素晴らしかったです。

実技を受けた後、各クラスの代表3名が、富士警察署の方から交付証を受け取り、
最後に代表児童が交通安全宣言をして終了となりました。

これで晴れて公道デビューとなります!
ですが、第二小学区には、交通量の多い危険な場所が何ヶ所もあります。
交通ルールをしっかり守り、安全に自転車生活を送れるよう、これからも家族や地域で見守っていきたいと思います。


コロナ感染症対策、熱中症対策を取りながら、

富士警察署の方、
静岡県交通安全協会富士地区支部の方々、
地域ボランティアの方々、
保護者ボランティアの方々
のご協力により、無事に安全に終了することが出来ました。
本当にありがとうございました!

成人教育部 鎌塚・沢井・清水