子供会サマーキャンプ
コロナウイルスが5類になり少しずつ子ども会の活動ができるようになってきました。今年は子どもたちがたのしみにしていたドッチボールの開催を予定していましたが、前日からのあいにくの雨と言うこともあり、中止せざるを得なくなってしまいました。そんな中、今年度2つ目の企画として、校区のJL(ジュニアリーダ-)のお兄さんお姉さんが中心となり計画立案してくれたてサマーキャンプ(学校の運動場で体を使った遊びと花火)。夏...
- 30, 2023 00:00
小木の里祭り看板作り
8月28日、生活指導部、そして、9月6日、成人教育部で、まちづくりセンターに集まって、小木の里祭りの看板作りを行いました。小木の里実行委員会主催でナノキッズの渡辺さんに教えてもらいながら、子供たちが絵を描きました!みんなでアクリル絵の具を使って、スポンジでポンポン!手を絵の具だらけにして、豪快に絵を描いてくれました!小木の里祭りは9月24日です。ぜひ遊びにきてくださいね☆...
- 06, 2023 19:33
体育学習発表会 1時間目 3,4年生の部
5月31日(水)に体育学習発表会が行われました。直前まで雨が降っていましたが曇り空となり無事実施することができました。初めは3、4年生の部から開始です。(8:30~9:15)準備運動を終え、まず最初の競技は3年生のダービーです。1組は赤色の馬「シャイニングレッドファイアー」、2組は黄色の馬「サンダー」、3組は青色の馬「サファイア」。馬の上にボールを乗せて4人1組で運び、ボールを落としたら拾ってまた走ります。どのチー...
- 31, 2023 08:30
6年生 修学旅行 おかえりなさい
11月2日19時30分、修学旅行に行っていたバスが到着しました。バスの中から手を振る子やホッとした表情の子も😊👋楽しい修学旅行から無事に帰ってきました!体育館に入った時に大きな看板のお か え り な さ い !の文字に子供たちも嬉しそうな表情でした!帰校式では、行ってきました!の挨拶をして、クラスのみんなで協力をして思い出に残る修学旅行になりました!と丁寧に感想を伝えてくれました。修学旅行中の様子を、校...
- 04, 2022 21:16
6年生 修学旅行 出発式
11月1日、2日6年生が修学旅行に行きました!まだ薄暗い時間の集合でしたが大きな荷物を持ってワクワクした足取りで集まりました!出発式はしっかりとした挨拶が聞けました!行ってきます!と大きな声で挨拶をして、さぁー出発です!!行先は、1日目、東京スカイツリー、浅草、ディズニーランド2日目、篠原風鈴本舗、国立科学博物館、上野公園気をつけていってらっしゃーい!たくさん楽しんできてね!!...
- 04, 2022 21:04
稲刈り ~先生方・父親委員会・CS~
令和4年9月4日(日曜日)、校長先生、CS 田中先生、5年部先生方、そして父親委員会で、5月に5年生のみんなが植えた稲の稲刈りを行い、5年生のお正月のお飾り作りと現在計画しているPTAのお正月のお飾り作りで使う「稲わら」を収集しました。今回は希望された父親委員のお子さんも参加しました、良い経験が出来たのではないのでしょうか。稲刈りの経験は農業従事者でなければ普段中々出来るものではないので、お父さん方も良...
- 25, 2022 23:18
家庭教育委員会 文化講座
🌸🏵️💐🌸🏵️💐🌸🏵️💐🌸🏵️💐🌸🏵️💐🌸🏵️💐7月30日文化講座開催今年の文化講座は新型コロナ感染予防の為、作業は各自自宅で行ってもらえるようハーバリウムのキットを各自受け取りに来てもらう形にて開催しました。皆さんで一緒に作業が出来ず残念😿でしたが、✨瓶やお花を楽しそうに選んでいく姿✨を見ることが出来てとても嬉しかったです。😸😸😸家庭教育委員会 栗野...
- 16, 2022 09:37
父親委員会 かぐや姫探し
七夕が近づくとみんなの教室には願い事を書いた短冊でいっぱいの笹竹が飾られているのを見た事があると思います。ちょうど夏休み前に学校へ足を運んだ際にその短冊の願い事を見るのは楽しいですよねところで、あの笹竹、毎年フレッシュな本物の笹ですよね。しかも綺麗で虫なんかもついてないし毎年あんな立派な笹竹はいったいどこから第二小にくるのでしょう?業者さんから買ってる?※いやいや総会資料を見ても年間の予算にそんな...
- 16, 2022 09:25
CS(コミュニティースクール) 図書ボランティア
📖📔📖📕📗📖📙📖📓📖📔📖📕📗📖📙📖📓先日、図書ボランティアの活動について取材してきました!メンバーは第二小に通っている児童の保護者だけではなく、卒業生の保護者も来てくださっております。お仕事の内容は、図書室の本の整理や修理に加え、司書の大石先生が季節に合わせて考える様々なイベントのアイデアを形にするお手伝いもします。A、B、Cのグループに分かれており、その中の2グループの組み合わせで活動しています(密にならないように...
- 16, 2022 08:41
4・5・6年生 クラブ活動
今回は静岡ガスの方々が楽しい実験を見せに来てくれるというので、ネイチャーサイエンスクラブの活動を取材してみました!まずはクイズ形式で楽しく「都市がスは何から作るの?」というテーマについて学びます。「天然ガスは冷やすと600分の1の体積になる。」ということが分かったので、実際に空気が小さくなる様子を目で見てみましょう!安全のため手袋をつけて実験に臨みます。※これから扱う液体窒素はとても冷たいので直接手で...
- 06, 2022 22:35
4年生 自転車交通安全教室
梅雨が明け、ジリジリと暑くなり始めた頃、4年生の自転車交通安全教室が行われました。🚴当初は5月の予定でしたが、雨により1ヶ月以上も延期・・・ようやく、待ちに待った開催となりました。この日の4年生は、登校時にヘルメットと自転車を押して持って行き、運動場にクラスごとに並べておきます。1組と2組は各教室で講習→運動場で実技、3組は先に実技→講習の流れとなりました。まずは講習の様子から。交通安全協会の方が、自転...
- 05, 2022 20:36
文化講座中止のお知らせ
7月30日 文化講座中止のお知らせ 及び制作キットお渡しのご案内 7月30日に開催を予定しておりました文化講座【ハーバリウムミニボトル作り】の開催を、 急遽中止させていただくこととなりました。 参加者及び部員の健康と安全を最優先に考慮し、開催に向けて準備をして参りましたが、 ここ数日のコロナ感染拡大状況を鑑みて、予定通りの開催には不安があると考え決断するに至りました。😿 開催を楽...
- 24, 2022 21:49
5年生 みどりの学校 お迎え
5年生がみどりの学校から、無事に帰ってきました。他の学年の下校時刻と重なったため、「おかえりー!」という、たくさんの声が聞こえました。帰校式での話を聞く姿は、とても立派でした。みどりの学校で得た貴重な経験を、これからの生活で活かしてくれることを期待しています。成人教育部 大塚...
- 24, 2022 21:39
5年生 みどりの学校へ出発!
6月23日(木)~6月24日(金)5年生の「みどりの学校」が丸火自然公園 富士市立少年自然の家にて行われました。大きなバッグとリュックに寝袋など、たくさんの荷物を抱えた児童たちが体育館に集合しました。児童たちは出発式でも真剣に校長先生のお話に耳をかたむけていました。出発式も無事に終わり、いよいよ出発です。6年生をはじめとした在校生も見送りに来てくれました。集合時間の時は小雨が降っていましたが、バス...
- 11, 2022 14:53
2年生 まちたんけん
6月21日、二十四節気の一つ夏至を迎える中2年生が町探検に行ってきました。
赤、黄、青の3つのコースにクラスごと分かれて出発です。
赤コース:西消防署南分署、JA富士市、加島の郷 等
黄コース:南保育園、福寿院、横割八幡神社、横割郵便局 等
青コース:駅南商店街、富士駅、富士駅前交番、釣具店 等
今回は青コースに同行してみました。まず【富士駅南まちづくりセンター】に立...
- 01, 2022 22:08
りどりす 読み聞かせボランティア
美しいアジサイの花が町を彩る季節がやってきました。まだ梅雨入り前ですが、雨の日が多い中、今日はとてもいい天気でした。
6月9日「りどりす」が行われました。
「りどりす」とはボランティアの皆さんが子ども達に絵本の読み聞かせをしてくれる楽しい時間です。
まず「りどりす」の皆さんは朝集合するとトレードマークの黄色いエプロンをつけて絵本を持ち各教室に出発します。
...
- 30, 2022 23:04
ひまわり 三校合同いちご狩り
6月8日第二小・南小・南中の三校合同で地域の(富士市宮下)宮崎さんのいちごハウスにていちご収穫体験が行われました。早朝はちょっと涼しいかな?と思いましたが学校が始まる頃にはすっかり暑くなり夏はもうそこまで来ている事を実感するお天気でした。二小からいちごハウスまでは大体2キロほど距離がありますがみんなしっかりと歩けていて立派でした✨👟宮崎さんはじめ、ハウスの方々にご挨拶をし水分補給手指の消毒しっかり済ませ...
- 30, 2022 22:42
4年生 へちまの苗植え
毎年恒例の4年生のヘチマの栽培が始まります。🌱🌱🌱🌱🥒去年は、草ぼうぼうの中のヘチマ栽培となってしまったため、見かねた、二小学区地域の園芸のプロのお2人、✨佐野さんと鈴木さん✨が、二小畑の準備を手伝ってくださいました!草を1本1本綺麗に抜いて畑を耕し、土を柔らかくします。ヘチマのつるがつたう支柱もこんなに立派に頑丈に作ってくださいました!そしてこれ、驚きの工夫がなされているんです!ヘチマ栽培は毎年行っている...
- 30, 2022 21:53
2年生 目指せ野菜名人
二十四節気の一つ芒種を迎え益々緑が鮮やかになってきました。
そんな中、6月6日「めざせ野さい作り名人」と題し、野菜作りの経験豊富な地域の方々をお招きし野菜作りにつてい詳しく教えて頂く機会が設けられました。2年生の児童達が学校のお隣フラワーショップ ミクさんで、自分の好きな苗を購入し鉢植えしてから1ヵ月程が経ちました。苗の成長はどうでしょうか?
この日はあいにくの雨模様だったため、育てている野菜の種...
- 30, 2022 21:19
子ども会 ドッジボール交流会
6月4日(土)前日の大雨とはうってかわって澄み渡る青空の下🌞第二小校区子ども会主催のドッジボール交流会が開催されました。子どもたちは各地区のユニフォームやビブスを身に着け学校行事とはまた違った雰囲気にドキドキわくわくしている様子が伺えます。今年は※低学年・中学年・高学年 の3段階に分け(今までは 低学年と高学年 の2段階)※1チームの人数を減らし18チーム作り※コート数を増やしました(4コート→6コート)地区の人数差...
- 23, 2022 19:34
5・6年生 体育学習発表会
この日の体育学習発表会最後を飾るのは 5・6年生特に6年生にとっては小学校生活最後の体育学習発表会(運動会)自分たちが1年生の時に見た立派で恰好良かった6年生の姿同じように今の1年生の目には映っているのかな。映っているといいな。ふと、上を見上げると…下級生たちがあちこちから顔を出しました。(先生方 ありがとうございます) そう、5・6年生は学校のスーパーヒーローなんです。最初は5年生による徒競走高学年ともなると...
- 14, 2022 23:32
1・2年生 体育学習発表会
さて、お次は…10:20から1・2年生の部です🎉1年生は初めての体育学習発表会にドキドキワクワク2年生は2回目ということもあり少し頼もしい表情ではじめの言葉に臨みます‼️競技の前に準備体操怪我をしないようにしっかり体をほぐします最初の競技は1年生の玉入れ「カゴいっぱいになぁれ」です❗️1回戦、2回戦に分かれ、合計数で競いました高いカゴに入れるのは大変そうでしたが一生懸命飛び跳ねながら投げ入れる姿がとても可愛らしかっ...
- 13, 2022 23:10
3・4年生 体育学習発表会
6月2日 体育学習発表会最初は3年生と4年生からスタートです晴天☀の中行われました絶好のスポーツ日和になりましたね😄😆開会式は放送により各教室で行われました。🎤その後、準備体操をしてから競技の始まりです。まずは3年生による「令和4年ペガサス杯(ダービー)」です🐴昨年の馬🐎、今年はなんと⁉ ペガサス🦄の様ですね😚去年の馬にはかごが乗ってましたが、今年のペガサスを見てみると…同じようにかごが乗ってるではありませんか!!...
- 13, 2022 22:43
文化講座のおしらせ ~家庭教育委員会~
みなさまこんにちは☺PTA家庭教育委員会です。今年度もやってまいりました、家庭教育委員会主催のイベント文化講座のお知らせです。今回はみんなでハーバリウムをつくります。…ハーバリウムって…どんなのだっけ?はい、コレです!お洒落なお部屋のインテリアには必ずと言って良いほどあるアイテムですよね。これをみんなで作ってみようと思います。今回は100ml.サイズのボトルで制作いたします。今まで気になっていたけどなかなか手...
- 10, 2022 22:21
5年・6年 プール清掃
5月26日 プール清掃 本日は天候にも恵まれ☀️運動場では、3.4年生が元気いっぱいに運動会の練習をしている中、4時間目は5年生がプールサイドの清掃を行いました🧹先生からの指示をしっかりと聞き、自分達の担当の持ち場へ向かいます。軍手を着けて準備万端‼️チリトリ、ホウキを持って一年分の落ち葉や泥を集めます🍂落ち葉を掃く係と、チリトリ係の連携はバッチリです⭕️手際良く進めていきます😊毎日の掃除もきちんとやれているんだ...
- 10, 2022 16:33
ひまわり 二小梅収穫!!
5月24日(火)日に日に暑さが増す今日この頃、中庭にある梅の木の実をひまわり学級のみんなとコミュニティスクール(地域ボランティア)の方々と先生方25名で収穫しました😊実は…ニ小は私の母校🏫でもありますが、中庭に梅の木があるのを知らず…💦「へぇ、こんな所にあったんだっ😮❗」てのが本音です😅まずは、高い場所にある梅の実から収穫です💪長い棒を使い、木や実を突いて落としてもらい、その下で子どもたちがブルーシートを力を合わせ...
- 26, 2022 21:47