今年最後のイベント‼もちつき大会
12月17日(日)けやき広場にてもちつき大会を開催しました。 今年5年生が笹山さんの田んぼを借りて作った「二小米(もち米)」を40㎏を使ってのもちつき大会当日は暖かく天候に恵まれ絶好のもちつき日和さすが二小のみんな日頃の行いが良いんでしょうね(笑) お父さんたちも気合を入れて、まだ薄暗い6:30から準備しました。もち米を蒸すガスコンロを準備し、重たい臼をみんなで運んで、テーブルを並べてセッティング
今...
- 20, 2017 19:35
父親委員会真夏の2連戦第二弾、『わくわくフェスタ カレー作り』
8月5日(土)開催されたわくわくフェスタにて、今年も作りました
父親・母親委員会特製カレーライス‼ 当日朝から、まちせん調理室をお借りして11名のお父さんお母さんで一生懸命作りました。 材料はカレールー6㎏、豚肉10㎏、玉ねぎ80個、ジャガイモ40個、ニンジン20本、お米20㎏
普段料理をしないお父さんも、涙を流しながら玉ねぎ切りがんばりました
母親委員のお母さん達の手際の良さに助けられ
...
- 05, 2017 11:30
父親委員会・真夏の2連戦第一弾!『小木の里まつり』
「小木の里まつり」が今年も7月29日(土)に開催されました。
父親委員会模擬店では、恒例の『鶏の唐揚げ』『ラムネ・お茶・ジュース』に加え新商品『二小スイーツなかよしやま』を数量限定で販売しました。
小木の里まつりには、地域の皆さんをはじめ多くのお客さんが遊びに来てくれますが、この『二小スイーツなかよしやま』は、第二小学校のみんなにぜひ喜んでもらいたいと、お父さんたちがアイディ...
- 04, 2017 17:59
★運動会★PTA綱引き参加者募集!
P T A 種目 「お父さんお母さん綱引き真剣勝負」
参 加 者 大 募 集 応援するだけでなく、お父さんお母さんも 運動会に参加しませんか 校長先生・教頭先生をはじめ、先生方も多数参加みんなで二小の運動会を盛り上げましょう
(昨年度の綱引きのようす) ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 参 加 方 法 事...
- 30, 2017 09:28
父親 ☆ わくわくフェスタ in 二小 ~昼食編~
~ 後半編からの続き ~後半編にも報告がありましたが、父親委員会は恒例のカレー作りです。参加人数+先生方+スタッフ+その他協力して下さった方々の合計で250人分。朝8時半から新しくなった駅南まちづくりセンター調理室を使い、カレー作りです。父親委員と、高木先生、応援に来て下さった、母親委員さんで愛情を込めたカレーを作りました。材料はお米を25kg玉ねぎ100個ジャガイモ50個人参25本お肉10kgカレー粉7kg流石に家庭...
- 08, 2016 20:07
- 0
父親☆小木の里まつり!!
体育保健部の報告に続き、父親委員会の小木の里まつりの報告です。父親委員会では体育保健部のとなりで、「からあげ」&「ミニアメリカンドック」を販売しました。お店の中では暑い真夏の日差しの中、汗だくで準備するお父さんたちの姿が…無事に完売することができました。お店にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。まつりの翌日、汚れたグランドの掃除に「体育」・「父親」も参加しました。さて、次回は8月6日のわく...
- 03, 2016 17:34
- 0
父親委員会第1回部会
4月23日に父親委員会の第1回部会を開催しました。本年度も、PTA活動を盛り上げるべく、陰に日向に頑張る予定です。5月28日の運動会では、昨年度に引き続き保護者対抗綱引きを計画中です。力自慢のお父さんだけでなく、お母さんの参加もお待ちしています。日頃のストレス解消にどうでしょうか1年間よろしくお願いします。...
- 12, 2016 23:08
- 0
父親★第13回 もちつき大会
平成27年12月20日(日)9:00~第13回もちつき大会を開催しました!さむっ!薄暗い中、体育館の明かりに集まるように、ブツブツ言いながら、おじさん達が集まり始めた6時過ぎ。ん??なんで体育館の電気ついてんの?「おはようございまーす!」笑顔の校長が体育館から出てきたんですよ!はやっ!校長早いっすよー!って言ってる間に、高木先生が校長に負けた!って悔しがりながら話の輪に加わりました。うわっ!なんじゃこの先...
- 26, 2015 11:07
- 0
父親☆第7回 部会報告!!
11月14日(土)第7回 父親委員会部会を、下横割南区公会堂にて開催しました 昼間の二小祭りを楽しんだ後の夜の部会・・・・・・・。あああああーーーーなんて口にはしません!雨が降ってるのに部会・・・・・・・。ああああああああああーーーーなんて口にはしません! で、はじまった部会では12月20日(日)に開催する父親委員会主催の『餅つき大会』の打合せをしました餅つきの過酷な話からはじまり、マズイこのままでは当日、...
- 18, 2015 23:47
- 0
父親☆第6回部会報告!!
10月3日(土)第6回 父親委員会 部会を、下横割南区公会堂にて開催しました うぅぅ・・・寒いぃぃ~~『半袖で、夜道を歩くの、もうやめよぉー。』な~~んて思いながら部会の会場へ向かった3日の夜・・・ 9月のシルバーウィーク中に、校長先生とPTA会長を巻き込んで、学区内をパトロールをしたあの日の夜・・・ 特に報告する事は何もないんですけど~~ ってそれが一番ですよね!何も起こらないように、何も起こさせないよう...
- 07, 2015 22:45
- 0
父親☆小木の里まつり!!
小木の里まつりの記事が続きます~ 前記事では、体育保健部が主体となった模擬店について紹介させていただきました。今回は、父親委員会が主体となった模擬店の様子について紹介しますね~!お祭りって楽しいですよねみんなでワイワイやって、笑って 父親委員会って面白いな~って思うイベントの1つなんですこのお祭り 100円の商品をみんなで必死に売って、売れたら単純に喜ぶ。おじさん達が子供のようにはしゃいで仕事するん...
- 14, 2015 00:35
- 0
父親☆第4回 部会報告!!
7月4日(土)第4回父親委員会 部会を、下横割南区公会堂にて開催しました もうすぐ祭りの季節ですねぇ~~!『おどろうよサンバ うたおうよサンバ リズムに合わせてほら~~』 と・・・・・まずは8月1日に予定している『わくわくフェスタ』のカレー作りの話から父親もカレー作りにわくわくで役割分担はリズムに合わせてすんなり決まりました~~まさに気持ちは、『おどろうよサンバ うたおうよサンバ』 うぅーん・・・このまま...
- 06, 2015 08:30
- 0
父親☆第3回部会報告!
6月6日(土)第3回父親委員会 部会を、下横割南区公会堂にて開催しました 今回は父親委員会のメンバー同士を見つめ合い、体を引締めよう ということで、みんなで「ライ○ップ」に入会するかの検討をしました・・・。で、検討した結果、メンバー一同予算が無い ということで、もっと簡単にできるやつ... 「歩きます?」「歩く?」「ウォーキング?」ッ!!「ウォークラリー!!」 ということで、毎年恒例のウォークラリー後...
- 07, 2015 21:45
- 0
父親☆綱引き真剣勝負!!
元気いっぱい、父親委員会です保護者の皆様、運動会お疲れ様でした子供たちの頑張る姿を沢山観る事が出来たのではないでしょうか頑張る子供達の運動会を少しでも盛り上げようと、父親委員会では今年も綱引きを企画させて頂きました50名ほどの方々にご参加いただきましたよ赤軍と白軍に分かれて、真剣勝負審判は、校長先生と教頭先生みなさん、真剣に引っ張って・・・引っ張って・・・引っ張って・・・その結果・・・1回戦は、白軍...
- 03, 2015 20:45
- 0
運動会☆綱引きルール説明です!!
父親委員会です平成27年度運動会にて、保護者対向の綱引きを開催する事となりました当日ルール説明をする時間に限りがございますので、事前にご報告させて頂きます■ 綱引きルール説明 ■綱引きは2回戦行います。1回戦を25人対25人で試合を行い、総入れ替えで、2回戦目を行います。2勝した組の勝利となります。※1回戦メンバー、2回戦メンバーは当日振り分けを行います試合は制限時間3分で、制限時間内に決着がつかなか...
- 12, 2015 22:59
- 0
父親☆第2回部会報告!!
5月9日(土)第2回父親委員会部会を、下横割南区公会堂にて開催しました だんだん気温が高くなってまいりましたが、あつくなってきてるのは気温だけではありませんよ今年度の父親委員会も日に日にあつくなってきてるんです 部会は活発に意見交換され、ああすれば・・・、こうすれば・・・と、父親委員会ならではの雰囲気で盛り上がっています。しかも、今回の部会から、またまた新たなメンバーが増えたんです父親委員会は今、激ア...
- 10, 2015 22:20
- 0
父親☆第1回部会報告!
4月11日(土)平成27年度 第1回父親委員会部会を、富士駅南まちづくりセンター 小会議室で開催しました 今年度1回目ということで・・・今年1年間の活動内容の説明と、まだ公には出来ませんが、直近のイベント企画を話し合いました そして今回から・・・・・なっなんと新メンバーが入会されました春ですねぇ~~父親委員会にも春がやってきましたよ素敵な出会いが1回目から待っていました 父親委員会では、そんな出会いを常に求...
- 13, 2015 23:27
- 0
父親★平成26年度最終報告!!
最近、ご無沙汰しております、父親委員会です ひっそりと新委員長、新副委員長への引継ぎを行い、今年度の活動は終了しました おしまい・・・・。。。 えっ、短くない ということで、もう少し続けます 平成26年度は、富士第二小学校創立70周年であり、”記憶” に残るイベントを考え活動してきました 先生方・役員の皆様・父親委員の皆様のご協力により、全てのイベントにおいて、事故もなく無事に完了できたことが良かったの...
- 07, 2015 22:19
- 0
父親★もちつき大会~後編~
前編からのつづきです・・・ぺったんぺったん校長先生も・・・ぺったんぺったんあーーーーーーっ、もちが。。。臼からもちが飛び出すアクシデントがあったり。あーーーーーっ、皿がない もちにつけるきな粉がないなどなど、アクシデントはたんまりありましたが、担当者の皆様が的確に動き、全て解決してくれましたアクシデントは、当事者にとっては苦い思い出になるかもしれませんが、月日が経てばいい思い出話となります。面白い...
- 23, 2014 22:25
- 0
父親★第12回 もちつき大会~前編~
平成26年12月21日(日)9:00~第12回 もちつき大会を開催しました当日は、快晴 気持ちのいい朝でした。??????第11回のもちつき大会は平成26年1月1日だったよ????なぜと思う方もいらっしゃるはず。第12回は、”帰省で里帰りして元旦のもちつき大会に出られない子供たちにも、もちつきの経験をさせたい”という渡邉の強い思いから、12月21日(日)に実施することとしました元旦から日を変えた場合...
- 23, 2014 21:42
- 0
父親★第5回委員会報告!!
通学合宿での父親委員会の役目として、お風呂への送迎を無事に完了担当されたお父さん、本当にありがとうございました 次なるイベント「ウォークラリーの昼食」&「もちつき大会」に向けての打ち合わせを、11月8日(土)19時~、まちづくりセンターで開催しました ウォークラリーの昼食「カレーライス」の作り方について、意識合わせを行いました。このカレーのご飯、少し工夫しちゃいますお楽しみに~~ そして、もちつき 大...
- 10, 2014 16:38
- 0
父親★小木の里文化祭についてのお知らせ!!
もういくつ寝ると~~・・・・・文化祭 そうです もうすぐ『小木の里文化祭』が開催されます 父親委員会では、今年度も10月26日(日)の文化祭で、模擬店を行います 販売物ですが・・・例年と同じでは ”おもしろくない” と感じた ”やんちゃな父親委員会” そこで・・・今年は以下の販売物に挑戦します ①トッピングポテトチップストッピングポテトチップス?って何と思う方、多々いらっしゃるかと思います。 ポテトチッ...
- 20, 2014 00:35
- 0
小木の里まつり~父親委員会~
7月26日(土)15時~富士第二小学校グランドで、第25回 小木の里祭りが開催されましたPTA役員からは、父親委員会と体育保健部がそれぞれ出店しましたまずは、父親委員会からの報告です天気にも恵まれ、汗だくになりながら、父親委員会で早朝から会場作りを行いました店舗の準備中、若干アクシデントはあったものの、父親委員の方々が的確に状況を考え、積極的に対応案を出してくれた為、ピンチを脱出することができました...
- 29, 2014 23:37
- 0
父親★小木の里まつり『親父八百屋』!!
7月26日(土)15時~いよいよ、小木の里祭りが開催されます雨天時は7月27日(日)今年度は、父親委員会も張り切って出店します店名は『親父八百屋』です宜しくお願い致しますここで、予定販売物をお知らせします~(※ごめんなさいバナナは販売しないことになりました)・冷やしきゅうり・冷やしトマト・梨・フルーツ缶詰・ラムネ・ジュース・お茶・ポッキンアイス値段は当日、発表しますお楽しみに~~雑談ですが・・・・...
- 22, 2014 23:51
- 0
父親★第3回委員会報告!
平成26年7月5日 まちセン小会議室にて、第3回父親委員会を開催しました(平成26年も半分を過ぎました。早いものですね~)今回は、7月26日(土)に開催される『“小木の里祭り”の模擬店の打ち合わせ』を中心に行いました父親委員会は、【冷やしきゅうり・冷やしトマト・バナナなどの野菜・飲料水】を販売します!ど うしたら、冷たいきゅうりやトマトを提供できるのか?バナナをどのように販売するのか?など、積極的に...
- 06, 2014 00:17
- 0
父親★校長先生と語る会!
6月14日(土)19時~まちづくりセンターにて、”校長先生と語る会” を実施しました。 企画理由は、校長先生と父親の接点が少なく、コミュニケーションを深めましょう!という狙いです。校長先生は、私たちの為に教育に関する資料を用意し、とてもわかりやすく丁寧に説明してくださいました 父親委員会の参加者は、たいへん充実した時間を過ごすことができました さらに親として本当に嬉しかったのは、学校が子供たちのことを...
- 22, 2014 00:38
- 0