fc2ブログ

ライオンマークの『かけこみ 110 番のいえ』

こんにちは。生活指導部です!皆さま、『かけこみ 110 番のいえ』のプレートが、通学路のあちらこちらに掲示されているの をご存知ですか?!↑ポリス帽を被ったこんな可愛いライオンさんです。実は、第二小学区内にある 123 ヶ所(!)もの店舗や個人宅に御協力いただき、緊急時の駆け 込みスポットとして、子供たちの安全を見守っていただいています。生活指導部では、年度当初の活動として、御協力いただいている各店舗や個人宅を訪問...
  •  26, 2020 15:59

夏の一斉補導

7月17日(火)19:00より、安全協会の皆さん、南中PTAさんと生活指導部で、夏の一斉補導を行いました。  安全協会の方より、 「子どもの見守りは、ただ叱るだけでなく、子どもの声を聞き、寄り添っていくことが大事、良い環境を地域で守っていきましょう。」とご挨拶いただきました。この様な気持ちで活動されていることがわかり、とても心強いなと感じました。  パトロールは2班に分かれて同じルートを逆回りで...
  •  31, 2018 18:03

旗振り指導(新入生保護者説明会)

平成30年2月8日(木) 体育館にて、来年度の「新入生保護者説明会」が行われました。    生活指導部員と来年度6年生になる児童に協力してもらい、「旗振り」の説明を行ないました。   実演して、どのように旗振りをしたらよいのかお分かり頂けたかと思います。 「旗振りの当番表」が子ども会の担当者から配布されるため、子ども会に入っている方だけの活動と思い違いをする方もいらっしゃいま...
  •  13, 2018 09:49

年末一斉補導

2017年12月15日19:00より年末の一斉補導が行われました。 安全協会の皆さん11名、生活指導部員11名、南中の方3名で2班に分かれ、駅南周辺、公園や通学路を見回りました富士駅南第二公園では高校生が1人いて、早く帰るように声かけしました。     安全協会の皆さんは月に1回このように見回り活動をして下さっています。「地域の子どもたちは 地域の大人たちが見守ることが大事」とおっしゃっていました。 かげで地域の安...
  •  18, 2017 08:37

わくわくフェスタ開催!

平成29年度のわくわくフェスタを8月5日土曜日に開催しました。 天気予報では過ごしやすい“くもり”でしたが、蓋を開けてみれば、晴天受付に来た人に熱中症対策として、美ら海塩サイダーを配りました。サイダーは子供たちが大好きな味。お味はいかがだったでしょうか。 8時30分、チーム毎に列を作り、開会式を迎えました。チームは、違う学年の子供、顔見知りもいれば、全く知らない子もいます。チームで力を合わせて、...
  •  11, 2017 21:11

夏の一斉補導

7  月  1 4 日(金)19時より  駅南まちづくり協議会青少年育成部さん、青少年指導委員会さん、地域安全推進員さん、富士南中PTAさんの皆様方と「夏の一斉補導」を行いました。 駅南まちづくり協議会会長よりご挨拶を頂き、青少年指導委員会さん、地域安全推進員さんのお話を聞きました。地域安全委員さんは不審者がいると安全確認の為、見回りを行っているとのことです。保護者としては、とてもありがたいこ...
  •  15, 2017 20:13

交通安全リーダーと語る会

  7 月 5 日 (水) 4時限目  体育館にて富士警察署、交通指導員、富士市市民安全課の方々に来て頂きまして、6年生が交通安全について話し合いました。    6年生が、それぞれ事前に調べてきた自分たちの地域の危険箇所を、地区ごとのグループに分かれ意見を出していました。    その後、6年生として何ができるか、危険な場所はどう気を付けたら良いのか、大人たちにお願いしたい事を考え発表し...
  •  10, 2017 09:11

生活指導部 第7回部会報告

2月24日(金)駅南まちづくりセンターにて、第7回部会が行われました。本年度最後の部会ということで、一年間の活動を振り返り、部員のみなさん一人一人から感想をいただきました。みなさん、子供たちの安全に対する意識が高まったようで、役員の仕事を終えても、自分たちにできることは今後も続けていきたいという意見をたくさんいただきました。また、様々な活動を通じて、子供たちは地域のみなさまに守られて育っているんだ...
  •  25, 2017 17:32
  •  0

生活 新1年生入学説明会 旗振り説明

2月8日(水)体育館にて、新1年生入学説明会が行われ、生活指導部より、旗振りの説明をさせていただきました。信号のある場所、ない場所、2パターン実演旗振りが初めての方も、そうでない方も、みなさん真剣に聞いていただき、ありがとうございました。先生からも、通学に際し、いくつかアドバイスがありました。 入学前に、通学路を行き帰り歩く練習をしてください。  晴れの日、雨の日(傘をさして)、両方歩く練習をする...
  •  09, 2017 15:44
  •  0

生活指導部 冬の一斉補導

12月16日(金)  19:00~7月に行われた夏の一斉補導に続き、本年度2回目のパトロールが行われましたまず、駅南まちづくりセンターにて、各団体の紹介や、活動内容の報告が行われました。地域の方々と保護者が連携し、子供たちを守っていくことの大切さを改めて感じました。日頃より、子供たちの安全のためにご活動いただき、感謝の気持ちでいっぱいです・・・つづいて、メンバーが二手に分かれ、前回同様、神社、公園...
  •  19, 2016 16:32
  •  0

生活指導部 第6回部会報告

10月21日(金)駅南まちづくりセンターにて、第6回部会が開かれました。今回主に話し合われたことは・・・ 11/6(日) 三校合同イベントについて 生活指導部からは、準備、片づけのほか、主に食育コーナーの「料理カードでお弁当作り」と「スイーツデコ工作」、そして「魚のおろし方」ブースのお手伝いをさせていただきます。 どれも楽しみです さらに、正午から まちづくりセンターで行われる食育講演会「スポーツ栄養...
  •  22, 2016 10:32
  •  0

生活指導部 第5回部会報告

9月23日(金)小学校 理科室にて、第5回部会が行われました。今回の主な議題は・・・ わくわくフェスタの感想 クイズやゲームの方式、事前準備の方法など、改善点について意見が出ました。 これらを参考に、きっと来年度の盛り上がりはさらにレベルアップすることと思います 三校合同イベントについて 11/6(日)「食育」をテーマとした三校合同イベントが開催されます。 生活指導部は、主に2コーナーのお手伝いをさせ...
  •  24, 2016 09:52
  •  0

生活 ☆ わくわくフェスタ in 二小 ~後半編~

~ 前半編からの続き ~ウォークラリーに続くお楽しみイベント みんなで大きな絵を描こうでは、イラストレーターのサノ ユカシさんを講師にお招きし、大きなキャンバスに未来の街 「駅南ドリームマップ」 を描きましたサノ ユカシさん未来の駅南は、どんな街かな? どんな木や建物があるのかな?子供も・・・大人も・・・そして、校長先生も・・・お絵かきに夢中真っ白だったキャンバスも、徐々にうまり・・・こんなに素晴らし...
  •  06, 2016 17:27
  •  0

生活 ☆ わくわくフェスタ in 二小 ~前半編~

8月6日(土)生活指導部主催、夏のビッグイベント ”わくわくフェスタ” がついに開催されましたリオ五輪も盛り上がっていますが、こちらも負けてはいませんよ。今年もなんと100名を超える大勢の方にご参加いただきましたまずは、出発式の様子。校長先生のあいさつに続き・・・駅南交番長様より、あいさつをいただきました。そして、いよいよウォークラリー スタートです今年のウォークラリーは、3つのミッションをクリアして...
  •  06, 2016 16:27
  •  0

生活指導部 看板設置報告

7月31日(日) 小木の里まつり片付け後、父親委員会にお願いして、学童注意看板の設置を行いました!暑い中、おじさんのカラダにムチを打って、2箇所に看板を設置して頂きました(^^)今回の設置箇所は四丁河原南地区の通学路で、地権者様のご協力もあり、とても見やすい場所に設置することができました!看板の取り付けなんか、ちゃちゃっとやっちゃうんですよねーおじさん達。で、調子付いて記念撮影をしたら見てくださいよ!...
  •  31, 2016 18:41
  •  0

生活指導部 夏の一斉補導

7月15日(金) 19:00~駅南まちづくり協議会青少年育成部さん、青少年指導委員会さん、地域安全推進員さん、南中PTAさんとともに、夏の一斉補導を行いました。計34名のパトロール隊員が、駅南まちづくりセンターから二手に分かれ、神社、公園、駅周辺など、子供たちが集まりそうな場所を重点的にパトロールしましたこの日は、無灯火の自転車を数台目にしたものの、子供たちの姿はありませんでした。しかし、これから...
  •  16, 2016 10:34
  •  0

生活指導部 第4回部会報告

7月8日(金)駅南まちづくりセンターにて、第4回部会が行われました今回は、主に「わくわくフェスタ」について、タイムスケジュールの確認、担当場所の確認、ゲーム・クイズの詳細など、最終確認を行いました。今年もたくさんの方にご応募いただき、本当にありがとうございます準備も整い、あとは本番を迎えるのみとなりました当日のタイムスケジュールは、以下のように予定しています。8月6日(土) わくわくフェスタ タイ...
  •  09, 2016 09:30
  •  0

交通安全を語る会

7月6日(水) 第4校時体育館にて、交通安全リーダーと交通安全を語る会が行われました富士市市民安全課の方、富士警察署の方々、そして交通指導員の方々にもご参加いただきました。6年生が地区ごとにグループに分かれ、そこへ来賓の皆さまにも加わっていただき、「地域の危険箇所」について話し合いました。その後、自分たちに「何ができるか」、どうしたら安全になるか「お願いしたいこと」を考え、発表しました。さすが6年...
  •  06, 2016 18:42
  •  0

生活指導部 第3回部会報告

6月17日(金)駅南まちづくりセンターにて、第3回部会が行われました今回、主に話し合われた内容は・・・ 「かけこみ110番の家」プレート交換   前回部会で劣化報告を受けた9件のプレートを新しいものに交換させていただきます。   プレートが見やすくなると、子供たちもより安心して通学できることと思います。 「通学路危険箇所」の発表   各地区の危険だと思われる場所について、各自発表しました。   こ...
  •  18, 2016 16:29
  •  0

生活指導部 第2回部会報告

5月20日(金)駅南まちづくりセンターにて、第2回部会が行われました今回、主に話し合われたことは・・・・ 「かけこみ110番の家」プレート点検結果と、継続・新規ご協力のお願いについて  ・色あせ等、劣化したプレートにつきましては、後日交換に伺います。  ・今年度も引き続き「かけこみ110番の家」にご協力いただける皆さま、そして新規にご登録いただいた皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。  ・中に...
  •  21, 2016 12:17
  •  0

生活指導部 第1回部会報告

4月22日(金)駅南まちづくりセンターにて、本年度最初の部会が開かれましたまずは、自己紹介早くみなさんと仲良くなり、楽しく部会を進めていきたいということで、副会長の提案により、みなさんのニックネームも教えていただきました続いて、今回の主な議題は・・・  「かけこみ110番の家」について   ご協力いただいているお宅や企業に、お礼と継続のお願い等に伺います。 「痴漢防止看板」「学童注意看板」について...
  •  24, 2016 14:59
  •  0

生活☆第8回部会

2月19日(金)19時より 理科室にて今年度最後の生活指導部、部会を開催しました。まず、年末の一斉補導、餅つき大会、新入生説明会の報告を行いました。各イベントを無事円滑に進めることができよかったです次に一年間の反省を一人一人発表しました。・行事のほどんどが前半にあり、あっという間に終わった一年だった。・ウォークラリー(わくわくフェスタ)が一番印象に残った。・最近事故が多いので旗振りの重要性を再確認...
  •  22, 2016 20:59
  •  0

生活☆冬の一斉補導

12月17日(木)19地より冬の一斉補導を行いました。駅南まちづくりセンターから二手に分かれ、駅周辺や地域内の公園や神社などをまわりながら、約40分間パトロールこの日は不審者などはおらず、子供たちの姿もありませんでした残念ながら今年もたくさんの不審者情報や事件がありました。子どもたちの安全のためにもこれからも地域の安全をしっかり見守っていきたいです...
  •  29, 2015 10:34
  •  0

生活☆第7回 部会報告!!

11/20(金)小学校 理科室にて第7回部会が行われました~~今回は、これまでの報告・今後の活動予定について確認しました。まず、11/8に予定されていたグラウンドゴルフ大会ですが・・・雨天のため、2小PTAは不参加となりました今後の活動予定としては、以下の3点があります。12/17(木) 19時より・・・年末一斉補導12/20(日) 餅つき大会(お手伝いの予定)2/10(水) 新入生保護者説明会(旗振り指導のため参加します)生...
  •  30, 2015 10:34
  •  0

生活☆第6回 部会報告!!

10/16(金)小学校 理科室にて第六回部会が行われました今回は・・・・・①これまでの報告と、今後の予定②次年度部長選出③今年度の活動内容反省点、次年度への反映点の3点について、話し合いを行いました①報告と、今後の予定は下記の通りです。 10/10(土) 文化講座 参加報告 10/18(日)  小木の里文化祭バザー 11/8(日) グランドゴルフ大会 12/17(木) 年末一斉補導 12/20(日) 父親委員餅つき大会(応援) 文化講座へは生...
  •  30, 2015 08:19
  •  0

わくわくフェスタ in 二小!!~後半編~

前半編のつづき~~ウォークラリーが無事に終わり・・・10時半からは、お楽しみイベントがスタートみんな体育館へ移動し、わくわくしながらステージを見つめていました今年のイベントは、なんと現役高校生!ジャグリングパフォーマーの岩橋 竜二さん完全プロデュース30分のジャグリングステージは圧巻大歓声と拍手で、子どもはもちろん大人もとっても楽しめましたまた、教えてもらいながら、楽しむことができました校長先生もが...
  •  08, 2015 15:09
  •  0

わくわくフェスタ in 二小!!~前半編~

8月1日(土)生活指導部主催のビッグイベント 『わくわくフェスタ』 がついに開催されました当日の朝は少し雲がありましたが、日中は快晴お天気に恵まれて、子ども76名・大人43名の合計119名の参加者が集まってくださいました4〜5人のチームに分かれてスタート今回は西と東の2ルートに分かれて行いました。かけこみ110番の場所を確認したり、危険箇所をチェックしながら、ゲームやクイズポイントで得点を稼ぎながら楽...
  •  08, 2015 14:40
  •  0

生活☆第4回 部会報告!!

7月22日(水)小学校 理科室にて、第4回部会が行われました今回は、下記報告とわくわくフェスタの話し合いを行いましたかけこみ110番プレート交換の報告  かけこみ110番プレート交換時にご協力していただいている方からの意見は特にありませんでした。交通安全リーダーと語る会の報告  交通安全リーダーと語る会では大人の参加が少なかったので、次回はもっとたくさんの大人に参加してもらい、子どもたちの意見を聞いた...
  •  27, 2015 22:59
  •  0

生活☆第3回 部会報告!!

6月12日(金)小学校理科室で、第3回 生活指導部 部会が開かれました今回は・・・《かけこみ110番の家》のプレートの配布わくわくフェスタについての説明わくわくフェスタ当日行うゲーム内容の決定及び小道具作りを行いました《かけこみ110番の家》のプレートにつきまして、紛失・色あせしているもの28枚を本年度交換することになりました改めて、ご協力頂いておりますお家(お店)へ点検を行なった部員が伺いますので、ご協力して...
  •  19, 2015 15:23
  •  0

生活☆第2回部会報告!!

5月15日(金)小学校 理科室にて、第2回部会が行われました今回は、前回の部会から部員さんが点検してくださった、《かけこみ110番のいえ》・《痴漢防止看板》・《学童注意看板》の点検報告を行いました。《かけこみ110番のいえ》の看板は、色褪せていたり、破損したり…と要交換箇所がありましたので、後日改めて看板の交換に伺いたいと思います設置してくださっています地域の皆様、本年度も何卒よろしくお願いしますまた、先日皆...
  •  25, 2015 13:58
  •  0